神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺ホームページ

令和7年 活動充実の年

総本山第六十七世日顕上人猊下御指南

九、順逆二縁共に成仏す

 妙法の功徳は、教えを聞いて正しい信仰に入る順縁の人と、教えを聞いて背き逆らう逆縁の人を、共に救う。随喜し、唱題する者は仏と成る。また、順(したが)わず、逆らう者も、法界全体に広がる眼に見えない網のような因縁においての絶対な妙法と善縁を結ぶ故に、この勝れた縁により未来において救われるのである。

(総本山第六十七世日顕上人猊下御教示『すべては唱題から』 14ページ)

特設ページ

令和6年 宗祖日蓮大聖人御会式 令和6年 宗祖日蓮大聖人御会式

令和6年11月17日(日)午後2時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正當会(ごしょうとうえ)」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅、三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む

御会式(令和6年)御会式(令和6年)

特設ページ一覧

【令和4年から】★成人式
【令和3年】★大乗山持経寺 座替り式 並 第三代住職入院式(11月26日)★お餅つき(12月19日)【令和4年】★御会式(10月23日)★お餅つき(12月18日)【令和5年】★御会式(10月15日)★宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念 支部総登山(4月・9月・11月)★お餅つき(12月17日)【令和6年】★御会式(11月17日)★お餅つき(12月15日)

令和7年4月

■お経日(1日)

お経日(1日)

令和7年4月1日、午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・百日間唱題行、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『聖愚問答抄』を拝読申し上げ、通解並びに本抄全体の概要等について述べられたのち、「私たちは、天から糸をたらして海中の針の穴に入るような、また一眼の亀が浮木に遇うような確率で人間として生まれ、さらに値い難き大聖人様の仏法に巡り会っている。それをよくよく自覚して、生涯変わることなく信心を全うし、さらには縁ある方々すべてを大聖人様の仏法にご案内する、折伏することが法華講員の使命であり喜びである。どこまでも慈悲の心を持ち、多くの方々を折伏し、そしてそれによって私たち自身も幸せになっていく。最後まで、唱題と折伏に精進してまいりましょう。」等との御指導をいただきました。

『聖愚問答抄(しょうぐもんどうしょう)下』
文永5年 47歳

人身は得難(えがた)く、天上の糸筋の海底の針に貫けるよりも希(まれ)に、仏法は聞き難くして、一眼(いちげん)の亀の浮木(ふぼく)に遇(あ)ふよりも難(かた)し。今既に得難き人界(にんがい)に生(しょう)をうけ、値ひ難き仏教を見聞(けんもん)しつ、今生をもだ(黙止)しては又(また)何(いず)れの世にか生死を離れ菩提(ぼだい)を証すべき。夫(それ)一劫受生(いっこうじゅしょう)の骨は山よりも高けれども、仏法の為にはいまだ一骨をもす(捨)てず。多生恩愛の涙は海よりも深けれども、尚(なお)後世の為には一滴をも落さず。拙(つたな)きが中に拙く愚かなるが中に愚かなり。設(たと)ひ命をすて身をやぶるとも、生を軽くして仏道に入り、父母の菩提を資(たす)け、愚身が獄縛(ごくばく)をも免(まぬか)るべし。能(よ)く能く教(おしえ)を示し給え。
(御書402頁4行目〜)

令和7年3月

■お経日(1日) ■広布唱題会(2日) ■御報恩御講(9日) ■春季彼岸会(20日・23日)

春季彼岸会(20日・23日)

令和7年3月20日および23日、それぞれ午前10時と午後1時の計4回に渡り、春季彼岸会が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題(午前10時の回は百日間唱題行)と如法に厳修され、そののち天野御住職より『法蓮抄』の御文を拝読申し上げ、通解並びに当抄の概要について述べられたのち、彼岸会の意味として、亡き諸精霊方を迷いの世界である「此岸(しがん)」から悟りの「彼岸」に渡らせること。そのためには御塔婆願い出の私たちが正しい御本尊様に読経・唱題し、その功徳善根をお焼香と御祈念により亡き諸精霊に向かわしめるのである等と述べられ、さらに『十王讃歎抄(じゅうおうさんだんしょう)』を引用され、「この彼岸会の塔婆供養の功徳は、ご先祖のためのみならず、その功徳の大部分は皆さん自身に行き渡る。そして仏界に至ったご先祖方から種々のご加護をいただける。『法蓮抄』に説かれる大聖人様御在世当時のご信徒方の姿を手本として、私たちも正しい信心の姿をもって親孝行に努めていくことが大切である。宗門で古来より〈常盆〉〈常彼岸〉と言われる通り毎日の勤行はもとより、年回忌・祥月命日忌・月命日忌等においても御塔婆を建立し、僧俗一致して読経・唱題・お焼香し御回向してまいりましょう。」等との御指導をいただきました。。

『法蓮抄(ほうれんしょう)』
建治元年4月 54歳

法蓮法師は毎朝口より金色(こんじき)の文字(もんじ)を出現す。此(こ)の文字の数は五百十字なり。一々の文字変じて日輪となり、日輪変じて釈迦如来となり、大光明を放って大地をつきとをし、三悪道(さんなくどう)無間大城(むけんだいじょう)を照らし、乃至(ないし)東西南北、上方に向かっては非想非非想へものぼり、いかなる処(ところ)にも過去聖霊(しょうりょう)のおはすらん処まで尋(たず)ね行き給ひて、彼の聖霊に語り給ふらん。我をば誰とか思(おぼ)し食(め)す。我は是(これ)汝(なんじ)が子息法蓮が毎朝誦(じゅ)する所の法華経の自我偈の文字なり。此の文字は汝が眼(まなこ)とならん、耳とならん、足とならん、手とならんとこそ、ねんごろに語らせ給ふらめ。其(そ)の時過去聖霊は我が子息法蓮は子にはあらず善知識なりとて、娑婆世界に向かっておがませ給ふらん。是こそ実の孝養にては候なれ。
(御書819頁16行目〜820頁4行目)

御報恩御講(9日)

令和7年3月9日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、御法話に先立ち、天野御住職より令和7年3月度・御報恩御講拝読御書『松野殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに同抄全体の要旨等について述べられたのち、「〈此の経の心に背(そむ)きて〉とは、十四誹謗(じゅうしひぼう)を犯すことであり、それを犯さない姿であるならば大聖人様のお唱えの題目と私たちの唱える題目に功徳の違いはない。私たちは少しばかり信心が進んで教学や実践がともなってくると憍慢(きょうまん/正法に対して驕り、あなどること)・増上慢(ぞうじょうまん)を生じ、さらには懈怠(けだい/仏道修行を怠ること)謗法を犯すようになる。そしてさらには御法門を勝手に解釈したり我見に執着する計我(けが)や浅識(せんしき/正法を自己の浅はかな知識で判断し行う)、また著欲(じゃくよく/欲望に執着して正法を求めない)、不解(ふげ/正法を理解しようとしない)、不信(ふしん/正法を信じない)、顰蹙(ひんじゅく/正法に対して顔をしかめ、非難する)、疑惑(ぎわく/正法を疑い、惑う)、誹謗(ひぼう/正法を謗る)に陥る。また信心している者同士の中でも軽善(きょうぜん/正法を信受する者を軽蔑する)、憎善(ぞうぜん/正法を信受する者を憎む)、嫉善(しつぜん/正法を信受する者を嫉む)、恨善(こんぜん/正法を信受する者を恨む)の四つの謗法がある。これら十四誹謗を抑えて、自分の心を中心にするのではなく、自身の全てを御本尊様に捧げる謙虚な姿勢で唱題するならば、清浄(しょうじょう)な仏界の功徳をいただき、御法主上人猊下が御指南される〈人格の完成形〉に近づくことができるようになるのである」等との御指導をいただきました。
また御報恩御講終了後、各総地区ごとに集まってのミニ座談会が開催され、和やかに講中の親睦を深める貴重な時間をいただきました。

『松野殿御返事(まつのどのごへんじ/別称『十四誹謗抄』)』
建治2年12月9日 55歳

御文(おんふみ)に云(い)はく、此(こ)の経を持(たも)ち申して後(のち)、退転(たいてん)なく十如是(じゅうにょぜ)・自我偈(じがげ)を読み奉(たてまつ)り、題目を唱へ申し候(そうろう)なり。但し聖人(しょうにん)の唱へさせ給ふ題目の功徳(くどく)と、我等(われら)が唱へ申す題目の功徳と、何程(いかほど)の多少(たしょう)候べきやと云云。更(さら)に勝劣(しょうれつ)あるべからず候。其(そ)の故(ゆえ)は、愚者(ぐしゃ)の持(たも)ちたる金(こがね)も智者(ちしゃ)の持ちたる金も、愚者の燃(とも)せる火も智者の燃せる火も、其の差別(さべつ)なきなり。但し此の経の心に背(そむ)きて唱へば、其の差別有るべきなり。
(御書1046頁11行目〜14行目)

広布唱題会(2日)

令和7年3月2日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より、広布唱題会などお寺での唱題会のあり方について「唱題は、大きな声でも普通でも、小さな声でも功徳は同じ。大きな声では自分の声しか聞こえない〈自己陶酔型〉の唱題となり、自分の願いを何としてでも叶えよう、掴み取ろうという〈乞食信心〉になってしまう。日蓮正宗の信心は、大御本尊様と、時の御法主上人猊下の御指南のままでなければならない。御本尊様が中心であり、それが自分中心になってしまうと自分勝手な自己満足の信心になり間違った方向に行き、いつまでたっても幸せになれない。謙虚な姿勢であれば周りの声もよく聞こえるようになり、皆と声を合わせて淡々と冷静にご祈念できるようになり、自ずから正しい方向が見えるようになる。一人一人が〈自分が自分が〉ではなく、支部のためお寺のため御宗門のため、みんなが同じ一つの心になって唱題し令法久住(りょうぼうくじゅう/未来永劫にわたって妙法が伝えられていくこと)を願う姿勢であれば、その姿勢の中に、自然と幸せになっていく道が開かれてくるのである。」等との御指導をいただきました。

お経日(1日)

令和7年3月1日、午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・百日間唱題行、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『本尊供養御書』を拝読申し上げ、通解並びに本抄の概要等について述べられたのち、「須弥山とは、御本仏大聖人の御当体たる本門戒壇の大御本尊様と、時の御法主上人猊下まします総本山大石寺であり、御法主上人猊下大導師のもと御開扉を賜ることにより、私たちの凡身が金色たる即身成仏の大功徳を受けることができる。私たちの凡眼には何も変わらないように見えても、仏様の仏眼からご覧になれば、総本山に集う私たち全員が金色となっているのである。」等と述べられ、登山の大事について御法主日如上人猊下の御指南を引用され、「私たちの信心は自行化他であり、その一切の根本は本門戒壇の大御本尊様と時の御法主上人猊下が中心である。家の御本尊様やお寺の御本尊様だけでなく、常に総本山に思いを馳せ、一切の根源たる本門戒壇の大御本尊様にお目通りをいただくその姿の中に、血脈の次第してお寺や家の御本尊様での功徳善根が整うのである。」等との御指導をいただきました。

『本尊供養御書(ほんぞんくようごしょ)』
建治2年12月 55歳

法華経御本尊御供養の御僧膳料(ごそうぜんりょう)の米一駄(だ)・蹲鴟(いものかしら)一駄送り給(た)び候ひ畢(おわ)んぬ。法華経の文字(もんじ)は六万九千三百八十四字、一々の文字は我等が目には黒き文字と見え候へども仏の御眼には一々に皆御仏なり。譬へば金粟(こんぞく)王と申せし国王は沙(いさご)を金(こがね)となし、釈摩男(しゃくまなん)と申せし人は石を珠と成し給ふ。玉泉に入りぬる木は瑠璃(るり)と成る。大海に入りぬる水は皆(みな)鹹(しおはゆ)し。須弥山(しゅみせん)に近づく鳥は金色となるなり。阿伽陀薬(あかだやく)は毒を薬となす。法華経の不思議も又是くの如し。
(御書1054頁)