神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜) 神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院
大乗山持経寺

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

特設ページ

御会式(令和4年) 御会式(令和4年)

令和4年10月23日(日)午後2時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正当会」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅の三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む

御会式(令和4年)御会式(令和4年)

■特設ページ一覧■

【令和3年】★大乗山持経寺 座替り式 並 第三代住職入院式(11月26日)★お餅つき(12月19日)【令和4年】★御会式(10月23日)★お餅つき(12月18日)

令和5年4月

■お経日(1日) ■広布唱題会(2日) ■御報恩御講(9日) ■宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念 第一回 持経寺支部総登山(16日) ■宗旨建立会(28日)

★宗旨建立会(28日)

令和5年4月28日午後1時より、持経寺本堂において宗旨建立会(しゅうしこんりゅうえ/立宗会)が奉修されました。
宗旨建立会は、末法の御本仏・日蓮大聖人が南無妙法蓮華経の大法の宗旨を建立し、立宗を宣言あそばされた建長5年(1153年)4月28日を記念して御報恩申し上げる法要です。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち天野御住職より、御法話のはじめに『開目抄』の御文を拝読申し上げ、大聖人は幼名「善日麿(ぜんにちまろ)』12歳での清澄寺入山、16歳で道善房を師匠とし「是聖房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)」 と名乗られての御出家から、18歳よりの比叡山・三井寺・薬師寺・高野山・東寺・仁和寺・天王寺等々での14年にわたる諸国遊学を経て、多くの人々の疫病や自然災害等による苦しみの原因は、釈尊出世の本懐である「法華経」を蔑ろにし、邪義・邪宗への信仰にあると結論され、建長5年3月28日に御内証の上から内々の方々に宣示あそばされ、4月28日、一切衆生成仏のため外用(げゆう)弘通の立宗を宣言あそばされたこと、そして「日蓮」との御名乗りの意味等々について御法話いただきました。
そして「冒頭拝読の『開目抄』の御文の通り、日蓮大聖人は身命に及ぶことを御覚悟の上で、末法の一切衆生救済のために南無妙法蓮華経を唱え出されたことを、私たちは毎年の立宗会において再確認し、大聖人様の御振る舞いのままに慈悲の折伏行に精進することが肝要である」等と御法話を結ばれました。

『開目抄(かいもくしょう)』
文永9年2月 51歳

「日本国に此をしれる者、但日蓮一人なり。これを一言も申し出だすならば父母・兄弟・師匠に国主の王難必ず来たるべし。いわずば慈悲なきににたりと思惟するに、法華経・涅槃経等に此の二辺を合はせ見るに、いわずば今生は事なくとも、後生は必ず無間地獄に堕つべし。いうならば三障四魔必ず競ひ起こるべしとしりぬ」
(御書538頁)

★宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念
第一回 持経寺支部総登山(16日)

令和5年4月16日、天野御住職の御引率のもと、宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年 第一回慶祝記念総登山が挙行されました。
慶祝記念総登山は、コロナ禍により延期されていた令和3年「宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年」を慶祝申し上げ、支部総登山の形式にて実施される全法華講待望の総登山会です。
当日は諸天も寿ぐ好天に恵まれ、200名を超える参加者が午前11時の着山時間に休憩坊に集合し、開催にあたり天野御住職より御指導をいただき、引き続き布教講演を拝聴いたしました。
そののち午前11時30分より婦人部を中心にお弁当等の準備をし、天野御住職の御唱導により題目三唱してみんなで食卓を囲んで昼食をいただきました。
小憩ののち午後1時30分より御開扉を頂戴し、引き続き午後2時45分より客殿前にて記念撮影。終了後再び休憩坊に集合し天野御住職より御指導をいただき、第1回目となる持経寺支部の慶祝記念総登山は、参加者全員の歓喜にあふれるなか一切を無事に終了いたしました。

★御報恩御講(9日)

令和5年4月9日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち御法話にあたり令和5年4月度・御報恩御講拝読御書『四条金吾殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに同抄の縁由、対告衆である四条金吾と、主君である江間氏への折伏に端を発した讒訴と受難、そして最終的に江間氏の病気を治し信頼を回復し謹慎も解け、以前の3倍の領地を与えられるに至る経緯等について述べられ、「私たちもこの娑婆世界にあっては、八風〈はっぷう/利(うるおい)・衰(おとろえ)・毀(やぶれ)・誉(ほまれ)・称(たたえ)・譏(そしり)・苦(くるしみ)・楽(たのしみ)〉といった苦しみも楽しみも色々ある。それに一喜一憂せず御本尊様にお題目を唱え淡々と信心していけば、何があっても自然と正しい道が成就する」と御指導され、さらに御文の「自受法楽」について第67世・日顕上人猊下『すべては唱題から』の御指南を引用され、「何があろうと喜びをもって唱題していくならば、大きな慈悲の心をもって、苦しんでいる人を折伏して救っていこうという有り難い境界になる。自身のあらゆる姿をすべて御本尊様にお任せする素直な気持ちで唱題することで、苦しみのお題目でなくなり、御指南の通り自然と自受法楽の境界に至る。」等との御指導をいただきました。

『四条金吾殿御返事(しじょうきんごどのごへんじ)』
建治2年6月27日 55歳

「一切衆生、南無妙法蓮華経と唱ふるより外の遊楽(ゆうらく)なきなり。経に云はく「衆生所遊楽」云云。此の文あに自受法楽(じじゅほうらく)にあらずや。衆生のうちに貴殿もれ給ふべきや。所とは一閻浮提(いちえんぶだい)なり。日本国は閻浮提の内なり。遊楽とは我等が色心依正(しきしんえしょう)ともに一念三千自受用身の仏にあらずや。法華経を持ち奉るより外に遊楽はなし。現世安穏(げんぜあんのん)・後生善処(ごしょうぜんしょ)とは是なり。」
(御書991頁6行目〜9行目)

第67世・日顕上人猊下
『すべては唱題から』61頁

四十二、安楽境地の具現
「どのような苦しみも楽しみも、それを素直に受けつつ、また執われずに南無妙法蓮華経と唱えるところ、すべてを超越しつつ、現在をそのまま大楽として受け用いる境界である。これが自受法楽の凡夫即仏の自行であり、また、これが必ず化他折伏の行に至るのである。」

★広布唱題会(2日)

令和5年4月2日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より御挨拶をいただき、「この広布唱題行で積まれたたくさんの福徳をもって折伏に精進してこそ、広布唱題会に参加した意義がある」「信心は短距離走ではなく長距離走である。長きにわたって、人生のゴールまで信心修行に励めるかが大切。〈火の信心〉ではなく〈水の信心〉であり、人それぞれ流れるペースやスピード、レベルは違うけれども、生涯変わらず淡々と精進いたしましょう」等との御指導をいただきました。

★お経日(1日)

令和5年4月1日午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・百日間唱題行、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち天野御住職より、御法話のはじめに『四条金吾殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに同抄の縁由、対告衆である四条金吾と、主君である江間氏への折伏に端を発した讒訴と受難、そして最終的に江間氏の病気を治し信頼を回復し謹慎も解け、以前の3倍の領地を与えられるに至る経緯等について述べられ、「四条金吾殿の姿を拝するに、相手が主君であれ誰であれ、謗法の人を見た時には与同罪を免れるために折伏を行じていかなければならない。日如上人猊下仰せの〈普段着の折伏〉ということは、相手も時も選ばず、謗法の姿があるならばいつでも折伏することであり、猊下の弟子檀那である私たちは、常に唱題をし、いつでも折伏を実践できる体勢でなければならない。」等との御指導をいただきました。

『四条金吾殿御返事(しじょうきんごどのごへんじ)』
建治2年6月27日 55歳

「一切衆生、南無妙法蓮華経と唱ふるより外の遊楽(ゆうらく)なきなり。経に云はく「衆生所遊楽」云云。此の文あに自受法楽(じじゅほうらく)にあらずや。衆生のうちに貴殿もれ給ふべきや。所とは一閻浮提(いちえんぶだい)なり。日本国は閻浮提の内なり。遊楽とは我等が色心依正(しきしんえしょう)ともに一念三千自受用身の仏にあらずや。法華経を持ち奉るより外に遊楽はなし。現世安穏(げんぜあんのん)・後生善処(ごしょうぜんしょ)とは是なり。たゞ世間の留難(るなん)来たるとも、とりあへ給ふべからず。賢人聖人も此の事はのがれず。たゞ女房と酒うちのみて、南無妙法蓮華経ととなへ給へ。苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思ひ合はせて、南無妙法蓮華経とうちとな(唱)へゐ(居)させ給へ。これあに自受法楽にあらずや。いよいよ強盛の信力をいたし給へ。恐々謹言。
  建治二年丙子六月二十七日
     日  蓮 花押
四条金吾殿御返事」
(御書991頁)

令和5年3月

■お経日(1日) ■広布唱題会(5日) ■御報恩御講(12日) ■春季彼岸会(19日・21日)

★春季彼岸会(19日・21日)

令和5年3月19日および21日、それぞれ午前10時と午後1時の計4回に渡り、春季彼岸会が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち天野御住職より彼岸会について、昼と夜の長さが同じ春分の日と秋分の日を中心とした前後7日間に行われるものであり、インド・中国にはない法要であること。また彼岸会の意味として、梵語の「パーラミータ(音訳:波羅密<はらみつ>)」からきていて、「到彼岸(とうひがん)/彼岸(パーラム)に到る(イータ)」、迷いの「此岸(しがん)」から悟りの「彼岸」に渡るという意味であること等について述べられたのち、『日妙聖人御書』の一節を引かれ「爾前権経(にぜんごんぎょう)で説く歴劫修行(りゃっこうしゅぎょう/菩薩が長い間、過去現在未来の三世において転生を繰り返して修行すること)ではなく、仏法一切の根本である大聖人様の本門戒壇の大御本尊様を受持し自行化他の信行を重ねていくならば、即座に六波羅蜜の功徳のみならず一切の仏法の功徳が整い、成仏の彼岸に到達できる」等と御指導いただきました。そして『中興入道御消息』の一節を拝読され、お塔婆供養の功徳の莫大なることを述べられ、今後もご先祖供養に努められますようにと述べられたのち、最後に「折伏躍動の年」について御法主上人猊下の御指南を引かれ、折伏行の精進を督励され御法話を締めくくられました。

『日妙聖人御書(にちみょうしょうにんごしょ)』
文永9年5月25日 51歳

「六度(※六波羅密)の功徳を妙の一字にをさめ給ひて、末代悪世の我等衆生に一善も修せざれども六度万行を満足する功徳をあたへ給ふ。」
(御書605頁8行目〜)

『中興入道御消息(なかおきにゅうどうごしょうそく)』
弘安2年11月30日 58歳

「丈六のそとば(卒塔婆)をたてゝ、其の面(おもて)に南無妙法蓮華経の七字を顕はしてをはしませば、北風吹けば南海のいろくづ(魚族)、その風にあたりて大海の苦をはな(離)れ、東風(こち)きたれば西山の鳥鹿(ちょうろく)、其の風を身にふ(触)れて畜生道をまぬ(免)かれて都率(とそつ)の内院に生まれん。況(いわん)やかのそとばに随喜をなし、手をふれ眼に見まいらせ候人類をや。過去の父母も彼のそとばの功徳によりて、天の日月の如く浄土をて(照)らし、孝養の人並びに妻子は現世には寿(いのち)を百二十年持ちて、後生には父母とともに霊山浄土にまいり給はん事、水すめば月うつり、つゞみ(鼓)をう(打)てばひゞ(響)きのあるがごとしとをぼしめし候へ等云云。此より後々の御そとばにも法華経の題目を顕はし給へ。」
(御書1434頁5行目〜)

★御報恩御講(12日)

令和5年3月12日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち御法話にあたり令和5年3月度・御報恩御講拝読御書『諸経と法華経と難易の事』の御文を全員で拝読申し上げ、天野御住職より本抄の背景・概要と全体の要旨について等述べられ、拝読御文の通解ののちその要点として「法華経以外の教えは〈権教〉〈随他意〉、法華経は〈実教〉〈随自意〉であり、法華経が根本の教えであるにもかかわらず弘法は『三重の劣』としてこれを下し真実の法華経が覆い隠されてしまった。正しく破邪顕正の信心をもって、謗法の姿を糾していくことが私たちの使命である。」と御指導され、さらに「〈仏法は体のごとし、世間はかげのごとし。体曲がれば影なゝめなり。〉であり、謗法の充満により疫病のコロナ禍や戦争、大地震や異常気象等で多くの人々が苦しんでいる。世界が平和で幸せになるためには、正法をもって謗法を退治しなければならない。また人も邪法を信ずればおかしな人間になっていく。私たちは正しい御本尊様から絶対に離れず、良識ある人として振る舞うことができるように。」等との御指導をいただきました。

『諸経と法華経と難易の事(しょきょうとほけきょうとなんいのこと)』
弘安3年5月26日 59歳

「弘法(こうぼう)・慈覚(じかく)・智証(ちしょう)の御義(おんぎ)を本(もと)としける程に、此の義すでに日本国に隠没(おんもつ)して四百余年なり。珠(たま)をもって石にかへ、栴檀(せんだん)を凡木(ぼんぼく)にうれり。仏法やうやく顚倒(てんどう)しければ世間も又(また)濁乱(じょくらん)せり。仏法は体(たい)のごとし、世間はかげのごとし。体曲(ま)がれば影なゝめなり。幸ひなるは我が一門、仏意(ぶっち)に随って自然(じねん)に薩般若海(さばにゃかい)に流入(るにゅう)す。苦しきは世間の学者、随他意(ずいたい)を信じて苦海(くかい)に沈まん。」
(御書1469頁8行目-11行目)

★広布唱題会(5日)

令和5年3月5日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より、御法話にあたり『日女御前御返事』の一文を拝読申し上げ、「この御本尊様を拝していながら、幸せになる人とそうならない人の違いは〈信心の厚薄〉による。現状に満足できていない、まだ幸せを感じていないならば、信心がまだもう一歩足りていない。それを自分自身に言い聞かせ精進するならば、必ず幸せになっていく。御法主上人猊下が、自行と化他行は車の両輪であると常々仰せであり、自身は懸命にお題目を唱えていても幸せを実感できないのは、もう肩輪の化他行が足らない姿である。この化他行が整うことで信心の厚薄が整い幸せになっていくので、それぞれの分に応じて折伏に精進しましょう。」等との御指導をいただきました。

『日女御前御返事(にちにょごぜごへんじ)』
弘安2年8月23日 58歳

「此(こ)の御本尊も只(ただ)信心の二字にをさまれり。以信得入(いしんとくにゅう)とは是なり。日蓮が弟子檀那等『正直捨方便』『不受余経一偈(ふじゅよきょういちげ)』と無二に信ずる故によ(因)て、此の御本尊の宝塔の中へ入るべきなり。たのもしたのもし。如何(いか)にも後生をたし(嗜)なみ給ふべし、たしなみ給ふべし。穴賢(あなかしこ)。南無妙法蓮華経とばかり唱へて仏になるべき事尤(もっと)も大切なり。信心の厚薄によるべきなり。」
(御書1388頁13行目~)

★お経日(1日)

令和5年3月1日午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・百日間唱題行、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち天野御住職より、御法話のはじめに『上野殿後家尼御返事』の御文を拝読申し上げ、通解並びに同抄の縁由、南条兵衛七郎殿と、その後を継いで南条家の発展に種々尽力された後家尼について述べられ、さらに『上野殿御返事』の「「女子は門を開く、男子は家を継ぐ」の御文を挙げられ、「嫁いできた家を守り、発展・興隆させていくには女性の方々の力が大事である。上野殿後家尼も主人亡きあと、信心根本に力を発揮し門を開かれた。令和に生きる私たちも、何があっても力強く信心で乗り越えていかなければならない。そうして後々の人々に〈ご先祖は立派な人であった〉言われるように頑張って信心してまいりましょう」等との御指導をいただきました。

『上野殿後家尼御返事(うえのどのごけあまごへんじ)』
文永2年7月11日 44歳

「寿量品に云はく「我実に成仏してより已来(このかた)無量無辺なり」等云云。此の経文に我と申すは十界なり。十界本有(ほんぬ)の仏なれば浄土に住するなり。方便品に云はく「是の法は法位に住して世間の相常住なり」云云。世間のならひとして三世常恒(じょうごう)の相なればなげ(嘆)くべきにあらず、をど(驚)ろくべきにあらず。相の一字は八相(はっそう)なり、八相も生死の二字をいでず。か(斯)くさと(悟)るを法華経の行者の即身成仏と申すなり。
故聖霊(しょうりょう)は此の経の行者なれば即身成仏疑ひなし。さのみなげき給ふべからず。又なげき給ふべきが凡夫のことわりなり。ただし聖人の上にもこれあるなり。釈迦仏御入滅のとき、諸大弟子等のさとりのなげき、凡夫のふ(振)るま(舞)ひを示し給ふか。いかにもいかにも追善供養を心のをよ(及)ぶほどはげみ給ふべし。古徳のことばにも、心地を九識にもち、修行をば六識にせよとをし(教)へ給ふ。ことわりにもや候らん。此の文には日蓮が秘蔵の法門か(書)きて候ぞ。秘しさせ給へ、秘しさせ給へ。あなかしこ、あなかしこ。
 七月十一日   日 蓮 花押
上野殿後家尼御前御返事」
(御書338頁3行目〜)

過去のトップページ一覧

◎令和3年12月 ◎令和4年1月 ◎令和4年2月 ◎令和4年3月 ◎令和4年4月 ◎令和4年5月 ◎令和4年6月 ◎令和4年7月

 ◎令和4年8月 ◎令和4年9月 ◎令和4年10月 ◎令和4年11月 ◎令和5年1月 ◎令和5年2月 ◎令和5年3月

持経寺の沿革

持経寺本院外観

日蓮正宗・大乗山持経寺は、昭和41年(1966年)12月に建立されました。以来50年以上の長きにわたり、川崎の地で日蓮大聖人の正しい信仰を護り伝えています。

» 詳しくはこちら

行事案内

持経寺御会式のお花飾り

日蓮正宗では、御報恩御講をはじめとする月例行事、また年間最大行事である御会式をはじめとする年中行事など、さまざまな寺院行事が奉修されています。

» 詳しくはこちら

日蓮正宗の信仰

建長5年(1253年)4月28日、日蓮大聖人は「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されました。立宗770年。日蓮正宗は、宗祖日蓮大聖人の血脈を受け継ぐ正統門下です。

» 詳しくはこちら

法華講持経寺支部

日蓮正宗の信徒組織を「法華講(ほっけこう)」といい、全国の日蓮正宗寺院には各法華講の支部があります。ここでは法華講の由来と持経寺支部をご紹介します。

» 詳しくはこちら

●トップページ ●持経寺の沿革 ●行事案内 ●日蓮正宗の信仰 ●法華講持経寺支部 ●お問い合わせ ●関連リンク