神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜) 神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院
大乗山持経寺

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

特設ページ

御会式(令和5年) 御会式(令和5年)

令和5年10月15日(日)午前11時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正當会(ごしょうとうえ)」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅、三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む

御会式(令和5年)御会式(令和5年)

■特設ページ一覧■

【令和3年】★大乗山持経寺 座替り式 並 第三代住職入院式(11月26日)★お餅つき(12月19日)【令和4年】★御会式(10月23日)★お餅つき(12月18日)【令和5年】★御会式(10月15日)★宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念 支部総登山(4月・9月・11月)★お餅つき(12月17日)

令和5年12月

■お経日(1日) ■広布唱題会(3日) ■御報恩御講/第31回支部総会(10日) ■お餅つき(17日)

★お餅つき(17日)

令和5年12月17日、持経寺年末恒例・お餅つきが開催されました。
» 続きを読む

★御報恩御講/第31回支部総会(10日)

令和5年12月10日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、引き続き御法話にあたり天野御住職より令和5年12月度・御報恩御講拝読御書『法華題目抄』を拝読申し上げ、通解並びに同抄全体の概要等について述べられたのち、日顕上人の御生前の逸話を紹介しつつ、「こうしてお寺に集い、このように値(あ)い難きお題目を唱えることのできる皆さんは、格別に恵まれた有り難き身の上である。だからこそ健康にも留意し、1日でも長生きをしてお題目を唱え、福徳を積んでいただきたい。そして皆さんには周りの多くの方々にお題目を教え折伏していく使命がある。」等との御指導をいただきました。また御法話の最後に、3年後の令和8年に奉修される「持経寺創立60周年記念法要」について述べられ、それに伴う記念事業としての本堂内その他の改修工事等について種々お話をいただきました。

『法華題目抄(ほっけだいもくしょう)』
文永3年1月6日 45歳

「この経に値(あ)ひたてまつる事をば、三千年に一度花さく優曇華(うどんげ)、無量無辺劫(むりょうむへんごう)に一度値ふなる一眼(いちげん)の亀にもたとへたり。大地の上に針を立てゝ、大梵天王宮(だいぼんてんのうぐう)より芥子(けし)をな(投)ぐるに、針のさきに芥子のつら(貫)ぬかれたるよりも、法華経の題目に値ふことはかたし。此の須弥山(しゅみせん)に針を立てゝ、かの須弥山より大風(たいふう)つよく吹く日、いと(糸)をわたさんに、いた(至)りてはり(針)の穴にいとのさき(先)のいりたらんよりも、法華経の題目に値ひ奉(たてまつ)る事はかたし。さればこの教の題目をとなえさせ給(たま)はんにはをぼしめすべし。」
(御書355頁2行目〜6行目)

そして御報恩御講に引き続き、「第31回 法華講持経寺支部 支部総会」が開催されました。
司会による開会の辞ののち、横浜北地区・佐藤裕子さんによる体験発表、榊山男子部長・大倉少年部長による決意発表と続き、御来賓の神奈川地方部婦人部長・財津美雪殿より祝辞をいただきました。そののち天野御住職の御指導を頂戴し、最後に大倉講頭より挨拶があり、総会は大盛況のうちに終了いたしました。

★広布唱題会(3日)

令和5年12月3日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より、御法話に先立ち『土籠御書』の御文を拝読され、通解ののち、「私たちの信心修行は、口先で読むだけでなく、心で読むだけでなく、身をもって読む、身口意の三業に渡らなければならない。言うこと思うこと為すこと、すべてにわたって御本尊様が中心であることが大切である」等と述べられ、さらに「自行のみにとらわれている人は、日に日に信心にズレが生じ増上慢になっていく。折伏をすれば、相手に法を説きながら自分の心にも訴えかけ、心に巣食う魔をも調伏し自身を修正することができる。ともどもに本年の最後まで頑張ってまいりましょう」等との御指導をいただきました。

『土籠御書(つちろうごしょ)』
文永8年10月9日 50歳

「法華経を余人のよ(読)み候は、口ばかりことば(言)ばかりはよめども心はよまず、心はよめども身によまず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ。」
(御書483頁)

★お経日(1日)

令和5年12月1日、午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・唱題、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『兄弟抄』を拝読申し上げ、通解並びに対告衆である池上宗仲(むねなか)・宗長(むねなが)兄弟について等、同抄全体の概要について述べられたのち、煩悩障・業障・報障の「三障」、および陰魔(おんま)・煩悩魔・死魔・天子魔(てんじま)の「四魔」について述べられ、「正法を信仰するならば、信心強盛になればなるほど必ず三障四魔が紛然(ふんぜん)として競い起こり信仰を妨害する。確信を持って何があっても退かず逃げずに立ち向かへば、必ず乗り越えることができる。」等との御指導をいただきました。

『兄弟抄(きょうだいしょう)』
建治2年4月 55歳

「此(こ)の法門を申すには必ず魔(ま)出来(しゅったい)すべし。魔競(きそ)はずば正法と知るべからず。第五の巻に云(い)はく「行解(ぎょうげ)既に勤めぬれば三障四魔(さんしょうしま)紛然(ふんぜん)として競ひ起こる、乃至(ないし)随(したが)ふべからず畏(おそ)るべからず。之(これ)に随へば将(まさ)に人をして悪道に向かはしむ、之を畏(おそ)れば正法を修することを妨(さまた)ぐ」等云々。此の釈は日蓮が身に当たるのみならず、門家(もんけ)の明鏡(めいきょう)なり。謹んで習ひ伝へて未来の資糧(しりょう)とせよ。」
(御書986頁)

令和5年11月

■お経日(1日) ■広布唱題会(5日) ■御報恩御講(12日) ■目師会(15日) ■宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念 第四回 持経寺支部総登山(26日)

★宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念
第四回 持経寺支部総登山(26日)

令和5年11月26日、天野御住職の御引率のもと、『宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年 第四回慶祝記念支部総登山』が挙行されました。
慶祝記念総登山は、コロナ禍により延期されていた令和3年「宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年」を慶祝申し上げ、支部総登山の形式にて実施される全法華講待望の総登山会です。
当日は諸天も寿ぐ好天に恵まれ、191名の参加者が午前10時30分の着山時間に休憩坊に集合し、開催にあたり天野御住職より御指導をいただき、引き続き布教講演を拝聴いたしました。
そののち参加者みんなでで食卓テーブルとお弁当等の準備をし、天野御住職の御唱導により題目三唱して皆で一緒に昼食をいただきました。
小憩ののち12時より御開扉を頂戴し、引き続き三門前にて記念撮影。終了後再び休憩坊に集合し天野御住職より御指導をいただき、第四回目となる持経寺支部の慶祝記念総登山は、参加者全員の歓喜にあふれるなか一切を無事に終了いたしました。

★目師会(15日)

お弟子の日尊師・日郷師とともに京へ天奏に向かわれる日目上人(宮沢慈悳師拝写)

令和4年11月15日午後1時より、目師会(もくしえ)が持経寺本堂において奉修されました。
第3祖・日目上人は、日蓮大聖人に御入滅の日まで常随給仕し、日蓮大聖人や日興上人に代って天皇や将軍に国家諌暁(こっかかんぎょう)の申状(もうしじょう)を奏上すること実に42度。その御高徳を拝し御報恩のために奉修されるのが目師会です。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、御法話にあたり天野御住職より『日興跡条々事(にっこうあとじょうじょうのこと)』の御文を拝読申し上げ、日目上人の御出自から日興上人との出会い、日蓮大聖人への常随給仕について等々その御事跡について縷々述べられたのち、「日目上人様の不自惜身命のお姿を、いつの時代にあっても私たちは忘れず御報恩謝徳申し上げ、それを再確認する。日々の唱題を根本として折伏に精進することをこの法要にてお誓いすることが目師会の意義である。」等と御指導され、最後に『日目上人申状』の通解を拝読ののち、御法主上人猊下の御指南のままに謗法厳誡を忘れず折伏に精進すべきことを重ねて御指導され、御法話を結ばれました。
そして法要終了後、目師会の別称である「かぶ御講」にちなんで、総本山と同様にお寺様がかぶのお味噌汁とおにぎり、お漬物等をご用意くださり、参詣者みんなで美味しく頂戴いたしました。

『日興跡条々事(にっこうあとじょうじょうのこと)』
元弘2年11月10日

「右、日目は十五の歳、日興に値ひて法華を信じて以来七十三歳の老体に至るも敢(あ)へて違失の義無し。十七の歳、日蓮聖人の所に詣で甲州身延山 御在生七年の間常随給仕し、御遷化の後、弘安八年より元徳二年に至る五十年の間、奏聞の功他に異なるに依って此くの如く書き置く所なり。仍って後の為(ため)証状件(くだん)の如し。
  十一月十日
           日興花押」
(御書1883頁)

『日目上人申状(にちもくしょうにんもうしじょう)』

「日蓮聖人の弟子日目、誠惶誠恐(せいこうせいきょう)謹んで言(もう)す。
 殊(こと)に天恩(てんのん)を蒙(こうむ)り、且(か)つは一代説教の前後に任せ、且つは三時弘経の次第に准じて正像所弘(しょうぞうしょぐ)の爾前迹門(にぜんしゃくもん)の謗法を退治し、末法当季の妙法蓮華経の正法を崇(あが)められんと請(こ)うの状。

 副(そ)え進ず
 一巻 立正安国論 先師日蓮聖人文応元年の勘文
 一通 先師日興上人申状
 一、 三時弘経の次第

 右謹んで案内を検(かんが)えたるに、一代の説教は独り釈尊の遺訓なり。取捨(しゅしゃ)宜しく仏意(ぶっち)に任すベし。三時の弘経は則ち如来の告勅(ごうちょく)なり。進退全く人力(にんりき)に非ず。
 抑(そもそも)一萬餘宇(いちまんよう)の寺塔を建立して、恒例の講経(こうきょう)陵夷(りょうい)を致さず。
三千餘(さんぜんよ)の社壇(しゃだん)を崇敬(そうぎょう)して、如在の礼奠(らいでん)怠懈(たいげ)せしむることなし。
 然(しか)りと雖(いえど)も、顕教密教(けんぎょうみっきょう)の護持も叶わずして、国土の災難日に随って増長し、大法秘法の祈祷(きとう)も験(しるし)なく、自他の反逆(ほんぎゃく)歳(とし)を逐(お)うて強盛(ごうじょう)なり。
 神慮(しんりょ)測られず仏意(ぶっち)思い難し。
 倩(つらつら)微管を傾け聊(いささ)か経文を披きたるに、仏滅後二千餘年の間、正像末の三時流通の程、迦葉・竜樹・天台・伝教の残したもうところの秘法三(みつ)あり。
 所謂(いわゆる)法華本門の本尊と戒壇と妙法蓮華経の五字となり。
 之(こ)れを信敬(しんぎょう)せらるれば、天下の安全を致し国中の逆徒を鎮(しず)めん。此(こ)の條(じょう)如来の金言分明(きんげんふんみょう)なり。大師の解釈(げしゃく)炳焉(へいえん)たり。
 就中(なかんずく)我が朝は是れ神州なり。神は非礼を受けず。
 三界は皆仏国なり、仏は則ち謗法を誡(いまし)む。然(しか)れば則ち爾前迹門の謗法を退治せらるれば、仏も慶(よろこ)び、神も慶ぶ。法華本門の正法を立てらるれば、人も栄え、国も栄えん。
 望み請う、殊に天恩を蒙り諸宗の悪法を棄捐(きえん)せられ、一乗妙典(いちじょうみょうでん)を崇敬(そうぎょう)せらるれば、金言しかも愆(あやま)たず、妙法の唱(となえ)閻浮(えんぶ)に絶えず、玉體(ぎょくたい)恙無(つつがの)うして宝祚(ほうそ)の境(さかい)天地(あめつち)と疆(きわ)まり無けん。
 日目先師の地望(ちぼう)を遂(と)げんがために、後日の天奏(てんそう)に達せしむ。誠惶誠恐(せいこうせいきょう)謹んで言(もう)す。
  元弘三年十一月  日目」

★御報恩御講(12日)

令和5年11月12日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修されたのち、御法話にあたり天野御住職より令和5年11月度・御報恩御講拝読御書『高橋入道殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに同抄全体の概要等について述べられ、「御本仏日蓮大聖人様が私たちをお救いくださるために御出現になり、南無妙法蓮華経のお題目を皆さんに授けられた。御本尊様を拝してお題目をしっかり唱えていくところに、過去世からの莫大な罪障も乗り越えることができる。ただしそのためには、生涯にわたってお題目を唱え続けなければそうならない。今は苦しい、つらい中にあっても、お題目を唱えていられるその姿、そのこと自体が幸せなのである。それは、後々になって振り返ってみたときに、乗り越えられたことをひしひしと感じる。それは、苦しい中にあってもお題目を唱えてきたからこそである。」と述べられ、さらに「末法の衆生は経文にある通り、毒気が深く入り本心を失っているから、正法を素直に受け入れることができない。その毒気を私たちの日々の唱題によって打ち破らなければならない。それは、私たちが頭の中で理屈をめぐらせても通じないのであり、御本尊様の功徳、仏力・法力におすがりしてこそ、相手の心の中の毒を解くことができる。そのための皆さんの姿と言葉は、日々の唱題から現れてくる。」等との御指導をいただきました。

『高橋入道殿御返事(たかはしにゅうどうどのごへんじ)』
建治元年7月12日 54歳

「末法(まっぽう)に入(い)りなば、迦葉(かしょう)・阿難(あなん)等、文殊(もんじゅ)・弥勒菩薩(みろくぼさつ)等、薬王(やくおう)・観音(かんのん)等のゆづられしところの小乗教(しょうじょうきょう)・大乗教(だいじょうきょう)並びに法華経は、文字(もんじ)はありとも衆生の病の薬とはなるべからず。所謂(いわゆる)病は重し薬はあさし。其の時上行菩薩(じょうぎょうぼさつ)出現して妙法蓮華経の五字を一閻浮提(いちえんぶだい)の一切衆生にさづくべし。」
(御書887頁5行目〜7行目)

★広布唱題会(5日)

令和5年11月5日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より、御法話に先立ち『御講聞書』の御文を拝読され、直至道場の意味について「三毒強盛(さんどくごうじょう)の人々が、南無妙法蓮華経の御本尊様の功徳によって直ちに成仏できるのであり、常に〈直〉の文字を常に心に留めて信心しなければならない」と述べられ、さらに妙法の四力(仏力・法力・信力・行力)について「御本尊様には仏力・法力が絶対に備わっており、あとは私たちの信力・行力、ことに行力においては自行はできても化他行は難しいが、自行と化他折伏行が整うことによって行力が完成される。御本尊様への確固たる信力と、勤行・唱題の自行と化他行が整うことで四力が合して、私たちの願いは叶い、絶対に幸せになっていく。本年あと2ヶ月弱、ともどもに精進してまいりましょう。」等との御指導をいただきました。

『御講聞書(おんこうききがき)』

「直至道場(じきしどうじょう)とは是なり。仍(よ)って此の身 取りも直さず寂光土に居るを直至道場とは云ふなり。直の字に心を留めて之(これ)を案ず可(べ)し云云。」
(御書1835頁)

★お経日(1日)

令和5年11月1日午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
読経・唱題、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話にあたり天野御住職より『種々御振舞御書』の一文が拝読され、通解並びに同抄の概要について述べられ、さらに『兄弟抄』『開目抄』および御法主上人猊下の御指南を引用され、「私たちが本当の幸せを築くためには、自行の勤行・唱題のみならず、化他行の折伏に精進することが大事であり、自行だけでは何も変わらない。折伏をしてこそ種々の難、三障四魔が競い起こってくるのであり、その大難を信心で乗り越えていくことで本当に幸せになっていく。〈一年に一人が一人の折伏〉という目標達成のために精進することが肝要である」等との御指導をいただきました。

『種々御振舞御書(しゅじゅおふるまいごしょ)』
建治2年 55歳

「されば国主等のかたきにするは、既に正法を行ずるにてあるなり。釈迦如来の御ためには提婆達多こそ第一の善知識なれ。今の世間を見るに、人をよくな(成)すものはかとうど(方人/味方)よりも強敵(ごうてき)が人をばよくなしけるなり。眼前に見えたり。此の鎌倉の御一門の御繁昌は義盛と隠岐法皇(おきのほうおう/後鳥羽上皇)ましまさずんば、争(いか)でか日本の主となり給うべき。されば此の人々は此の御一門の御ためには第一のかとうどなり。日蓮が仏にならん第一のかとうどは景信(かげのぶ)、法師には良観(りょうかん)・道隆(どうりゅう)・道阿弥陀仏(どうあみだぶつ)、平左衛門尉・守殿(こうどの)ましまさずんば、争でか法華経の行者とはなるべきと悦ぶ。」
(御書1063頁)

過去のトップページ一覧

◎令和3年12月 ◎令和4年1月 ◎令和4年2月 ◎令和4年3月 ◎令和4年4月 ◎令和4年5月 ◎令和4年6月 ◎令和4年7月

 ◎令和4年8月 ◎令和4年9月 ◎令和4年10月 ◎令和4年11月 ◎令和5年1月 ◎令和5年2月 ◎令和5年3月 ◎令和5年4月 ◎令和5年5月 ◎令和5年6月 ◎令和5年7月 ◎令和5年8月 ◎令和5年9月 ◎令和5年10月 ◎令和5年11月

持経寺の沿革

持経寺本院外観

日蓮正宗・大乗山持経寺は、昭和41年(1966年)12月に建立されました。以来50年以上の長きにわたり、川崎の地で日蓮大聖人の正しい信仰を護り伝えています。

» 詳しくはこちら

行事案内

持経寺御会式のお花飾り

日蓮正宗では、御報恩御講をはじめとする月例行事、また年間最大行事である御会式をはじめとする年中行事など、さまざまな寺院行事が奉修されています。

» 詳しくはこちら

日蓮正宗の信仰

建長5年(1253年)4月28日、日蓮大聖人は「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されました。立宗770年。日蓮正宗は、宗祖日蓮大聖人の血脈を受け継ぐ正統門下です。

» 詳しくはこちら

法華講持経寺支部

日蓮正宗の信徒組織を「法華講(ほっけこう)」といい、全国の日蓮正宗寺院には各法華講の支部があります。ここでは法華講の由来と持経寺支部をご紹介します。

» 詳しくはこちら

●トップページ ●持経寺の沿革 ●行事案内 ●日蓮正宗の信仰 ●法華講持経寺支部 ●お問い合わせ ●関連リンク