神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜) 神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院
大乗山持経寺

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

特設ページ

御会式(令和4年) 御会式(令和4年)

令和4年10月23日(日)午後2時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正当会」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅の三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む

御会式(令和4年)御会式(令和4年)

■特設ページ一覧■

【令和3年】★大乗山持経寺 座替り式 並 第三代住職入院式(11月26日)★お餅つき(12月19日)【令和4年】★御会式(10月23日)★お餅つき(12月18日)

令和5年5月

■お経日(1日) ■大乗山持経寺初代御住職教行阿闍梨法胤房日生大徳 第三十三回忌法要(5日) ■広布唱題会(7日) ■御報恩御講(14日)

★御報恩御講(14日)

令和5年5月14日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち御法話にあたり令和5年5月度・御報恩御講拝読御書『諸法実相抄』を拝読申し上げ、通解並びに同抄の背景と縁由、対告衆である元天台宗僧侶・最蓮房日浄のこと、また「久遠即末法」「種脱相対」の上から日蓮大聖人が久遠の御本仏である証左について述べられ、そののち「〈日蓮が一門となりとをし給ふべし〉との御文から、生涯、何があっても決してこの御本尊様から離れてはならないのだと拝していかなければならない」等と御指導され、また本未有善(ほんみうぜん)の私たちが地涌の菩薩であるということについて日顕上人の御指南を引用され、「御本尊様を受持信行する人は、自覚はなくとも皆さんの生命が地涌の菩薩の生命に変わり、またその地涌の菩薩としての功徳も存する。これからも〈日蓮が一門となりとをし給ふべし〉と心に刻んで、自行化他の信心にご精進ください」等との御指導をいただきました。

『諸法実相抄(しょほうじっそうしょう)』
文永10年5月17日 52歳

「いかにも今度(このたび)信心をいたして法華経の行者にてとを(通)り、日蓮が一門となりとをし給ふべし。日蓮と同意ならば地涌(じゆ)の菩薩たらんか。地涌の菩薩にさだ(定)まりなば釈尊久遠の弟子たる事あに疑はんや。経に云はく「我久遠より来(このかた)是等(これら)の衆(しゅ)を教化す」とは是なり。末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女(なんにょ)はきらふべからず、皆地涌の菩薩の出現に非(あら)ずんば唱へがたき題目なり。」
(御書666頁14行目〜17行目)

第67世・日顕上人猊下
『すべては唱題から』41頁

三十一、地涌の菩薩の因縁
「大聖人は、末法において妙法蓮華経を弘め唱える者は、男女共に地涌の菩薩の出現である仰せられている。 しかしまた、末法は釈迦仏の化導の仏縁による本已有善(ほんいうぜん)の衆生は消滅し、仏法に縁のない本未有善の衆生のみが生ずる時であるとも仰せである。この違いを、どのように拝すべきであろうか。
これは、久遠元初よりの下種仏法の因縁と、久遠本果よりの脱益仏法の因縁が異なることによる。初めは本未有善として全く仏法に縁のない末法の衆生が、妙法を受持し、題目を唱え、折伏を行ずるとき、地涌の菩薩の命に生まれ変わる。したがって、久遠以来、妙法を行ずる清浄な地涌の徳がそのまま、その者の命となり、久遠以来の妙徳が生ずる。これが、妙法の不思議な功徳なのである。」

★広布唱題会(7日)

令和5年5月7日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より御挨拶をいただき、あらためて御法主上人猊下大導師のもとに行われる広布唱題会の意義等について述べられ、「本日、皆さんで力を合わせて唱題をし、折伏行の前進をご祈念された思いは必ず実現していくので、これからも日々強い気持ちを持ってご精進いただきたい」等との御指導をいただきました。

★大乗山持経寺初代御住職
教行阿闍梨法胤房日生大徳
第三十三回忌法要(5日)

令和5年5月5日午前10時より、大乗山持経寺初代御住職・阿部法胤師こと教行阿闍梨法胤房日生大徳(きょうぎょうあじゃりほういんぼうにっしょうだいとく)第三十三回忌法要が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・焼香・唱題・追善回向と如法に厳修され、そののち天野御住職より、故大徳の御逝去を報じた平成3年6月号の『大日蓮』が紹介され、その記事を読み上げながら、故大徳の12歳での出家から昭和41年の持経寺御住職就任、御逝去まで法臘(ほうろう)実に62年の長きにわたり、正法広布・令法久住(りょうぼうくじゅう)に努められ御奉公の誠を尽くされた御事績をたどり、また静岡県下田市の法円寺、埼玉県長瀞町の法生寺、神奈川県横浜市の法運寺など四ヶ寺の建立、そして7期20年の長きにわたり宗会議員を務められる等の数々の御功績が披露されました。
そののち、故大徳有縁の信徒より当時の思い出話などが紹介され、三十三回忌法要の一切は滞りなく終了いたしました。

★お経日(1日)

令和5年5月1日午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・唱題、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち天野御住職より、御法話のはじめに『聖愚問答抄』の御文を拝読申し上げ、通解並びに同抄の縁由、全体の概要として聖者(法華経を信受する人)と愚者(仏法に暗い人)による七番にわたる問答形式により念仏・禅・真言・律宗を破折され、広く門下一同に対して信心と折伏の大事について種々お示しの内容であること、そして拝読部分の要点として「私たちの周りには正法を知らない多くの人たちがいる。私たちの折伏によって皆が幸せになっていくのであるから、たとえ嫌な顔をされたり悪口を言われたりしても負けることなく、御本尊様の大事をお話していただきたい」等とのご指導をいただきました。

『聖愚問答抄(しょうぐもんどうしょう) 下』
文永5年 47歳

「父母の命に背きて無為(むい)に入り、還(かえ)りて父母を導くは孝の手本なる事、仏其の証拠なるべし。彼の浄蔵・浄眼は父の妙荘厳王、外道の法に著して仏法に背き給ひしかども、二人の太子は父の命に背きて雲雷音王仏(うんらいおんのうぶつ)の御弟子となり、終(つい)に父を導きて沙羅樹(しゃらじゅ)王仏と申す仏になし申されけるは不孝の人と云ふべきか。経文には「恩を棄てゝ無為に入るは真実に恩を報ずる者」と説いて、今生の恩愛をば皆捨てゝ仏法の実の道に入る、是実に恩をしれる人なりと見えたり。又主君の恩の深き事汝よりも能(よ)くしれり。汝若し知恩の望あらば深く諫(いさ)め強ひて奏せよ。非道にも主命に随はんと云ふ事、佞臣(ねいしん)の至り不忠の極まりなり。」
(御書401頁1行目〜6行目)

令和5年4月

■お経日(1日) ■広布唱題会(2日) ■御報恩御講(9日) ■宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念 第一回 持経寺支部総登山(16日) ■宗旨建立会(28日)

★宗旨建立会(28日)

令和5年4月28日午後1時より、持経寺本堂において宗旨建立会(しゅうしこんりゅうえ/立宗会)が奉修されました。
宗旨建立会は、末法の御本仏・日蓮大聖人が南無妙法蓮華経の大法の宗旨を建立し、立宗を宣言あそばされた建長5年(1153年)4月28日を記念して御報恩申し上げる法要です。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち天野御住職より、御法話のはじめに『開目抄』の御文を拝読申し上げ、大聖人は幼名「善日麿(ぜんにちまろ)』12歳での清澄寺入山、16歳で道善房を師匠とし「是聖房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)」 と名乗られての御出家から、18歳よりの比叡山・三井寺・薬師寺・高野山・東寺・仁和寺・天王寺等々での14年にわたる諸国遊学を経て、多くの人々の疫病や自然災害等による苦しみの原因は、釈尊出世の本懐である「法華経」を蔑ろにし、邪義・邪宗への信仰にあると結論され、建長5年3月28日に御内証の上から内々の方々に宣示あそばされ、4月28日、一切衆生成仏のため外用(げゆう)弘通の立宗を宣言あそばされたこと、そして「日蓮」との御名乗りの意味等々について御法話いただきました。
そして「冒頭拝読の『開目抄』の御文の通り、日蓮大聖人は身命に及ぶことを御覚悟の上で、末法の一切衆生救済のために南無妙法蓮華経を唱え出されたことを、私たちは毎年の立宗会において再確認し、大聖人様の御振る舞いのままに慈悲の折伏行に精進することが肝要である」等と御法話を結ばれました。

『開目抄(かいもくしょう)』
文永9年2月 51歳

「日本国に此をしれる者、但日蓮一人なり。これを一言も申し出だすならば父母・兄弟・師匠に国主の王難必ず来たるべし。いわずば慈悲なきににたりと思惟するに、法華経・涅槃経等に此の二辺を合はせ見るに、いわずば今生は事なくとも、後生は必ず無間地獄に堕つべし。いうならば三障四魔必ず競ひ起こるべしとしりぬ」
(御書538頁)

★宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念
第一回 持経寺支部総登山(16日)

令和5年4月16日、天野御住職の御引率のもと、宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年 第一回慶祝記念総登山が挙行されました。
慶祝記念総登山は、コロナ禍により延期されていた令和3年「宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年」を慶祝申し上げ、支部総登山の形式にて実施される全法華講待望の総登山会です。
当日は諸天も寿ぐ好天に恵まれ、200名を超える参加者が午前11時の着山時間に休憩坊に集合し、開催にあたり天野御住職より御指導をいただき、引き続き布教講演を拝聴いたしました。
そののち午前11時30分より婦人部を中心にお弁当等の準備をし、天野御住職の御唱導により題目三唱してみんなで食卓を囲んで昼食をいただきました。
小憩ののち午後1時30分より御開扉を頂戴し、引き続き午後2時45分より客殿前にて記念撮影。終了後再び休憩坊に集合し天野御住職より御指導をいただき、第1回目となる持経寺支部の慶祝記念総登山は、参加者全員の歓喜にあふれるなか一切を無事に終了いたしました。

★御報恩御講(9日)

令和5年4月9日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち御法話にあたり令和5年4月度・御報恩御講拝読御書『四条金吾殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに同抄の縁由、対告衆である四条金吾と、主君である江間氏への折伏に端を発した讒訴と受難、そして最終的に江間氏の病気を治し信頼を回復し謹慎も解け、以前の3倍の領地を与えられるに至る経緯等について述べられ、「私たちもこの娑婆世界にあっては、八風〈はっぷう/利(うるおい)・衰(おとろえ)・毀(やぶれ)・誉(ほまれ)・称(たたえ)・譏(そしり)・苦(くるしみ)・楽(たのしみ)〉といった苦しみも楽しみも色々ある。それに一喜一憂せず御本尊様にお題目を唱え淡々と信心していけば、何があっても自然と正しい道が成就する」と御指導され、さらに御文の「自受法楽」について第67世・日顕上人猊下『すべては唱題から』の御指南を引用され、「何があろうと喜びをもって唱題していくならば、大きな慈悲の心をもって、苦しんでいる人を折伏して救っていこうという有り難い境界になる。自身のあらゆる姿をすべて御本尊様にお任せする素直な気持ちで唱題することで、苦しみのお題目でなくなり、御指南の通り自然と自受法楽の境界に至る。」等との御指導をいただきました。

『四条金吾殿御返事(しじょうきんごどのごへんじ)』
建治2年6月27日 55歳

「一切衆生、南無妙法蓮華経と唱ふるより外の遊楽(ゆうらく)なきなり。経に云はく「衆生所遊楽」云云。此の文あに自受法楽(じじゅほうらく)にあらずや。衆生のうちに貴殿もれ給ふべきや。所とは一閻浮提(いちえんぶだい)なり。日本国は閻浮提の内なり。遊楽とは我等が色心依正(しきしんえしょう)ともに一念三千自受用身の仏にあらずや。法華経を持ち奉るより外に遊楽はなし。現世安穏(げんぜあんのん)・後生善処(ごしょうぜんしょ)とは是なり。」
(御書991頁6行目〜9行目)

第67世・日顕上人猊下
『すべては唱題から』61頁

四十二、安楽境地の具現
「どのような苦しみも楽しみも、それを素直に受けつつ、また執われずに南無妙法蓮華経と唱えるところ、すべてを超越しつつ、現在をそのまま大楽として受け用いる境界である。これが自受法楽の凡夫即仏の自行であり、また、これが必ず化他折伏の行に至るのである。」

★広布唱題会(2日)

令和5年4月2日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より御挨拶をいただき、「この広布唱題行で積まれたたくさんの福徳をもって折伏に精進してこそ、広布唱題会に参加した意義がある」「信心は短距離走ではなく長距離走である。長きにわたって、人生のゴールまで信心修行に励めるかが大切。〈火の信心〉ではなく〈水の信心〉であり、人それぞれ流れるペースやスピード、レベルは違うけれども、生涯変わらず淡々と精進いたしましょう」等との御指導をいただきました。

★お経日(1日)

令和5年4月1日午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・百日間唱題行、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち天野御住職より、御法話のはじめに『四条金吾殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに同抄の縁由、対告衆である四条金吾と、主君である江間氏への折伏に端を発した讒訴と受難、そして最終的に江間氏の病気を治し信頼を回復し謹慎も解け、以前の3倍の領地を与えられるに至る経緯等について述べられ、「四条金吾殿の姿を拝するに、相手が主君であれ誰であれ、謗法の人を見た時には与同罪を免れるために折伏を行じていかなければならない。日如上人猊下仰せの〈普段着の折伏〉ということは、相手も時も選ばず、謗法の姿があるならばいつでも折伏することであり、猊下の弟子檀那である私たちは、常に唱題をし、いつでも折伏を実践できる体勢でなければならない。」等との御指導をいただきました。

『四条金吾殿御返事(しじょうきんごどのごへんじ)』
建治2年6月27日 55歳

「一切衆生、南無妙法蓮華経と唱ふるより外の遊楽(ゆうらく)なきなり。経に云はく「衆生所遊楽」云云。此の文あに自受法楽(じじゅほうらく)にあらずや。衆生のうちに貴殿もれ給ふべきや。所とは一閻浮提(いちえんぶだい)なり。日本国は閻浮提の内なり。遊楽とは我等が色心依正(しきしんえしょう)ともに一念三千自受用身の仏にあらずや。法華経を持ち奉るより外に遊楽はなし。現世安穏(げんぜあんのん)・後生善処(ごしょうぜんしょ)とは是なり。たゞ世間の留難(るなん)来たるとも、とりあへ給ふべからず。賢人聖人も此の事はのがれず。たゞ女房と酒うちのみて、南無妙法蓮華経ととなへ給へ。苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思ひ合はせて、南無妙法蓮華経とうちとな(唱)へゐ(居)させ給へ。これあに自受法楽にあらずや。いよいよ強盛の信力をいたし給へ。恐々謹言。
  建治二年丙子六月二十七日
     日  蓮 花押
四条金吾殿御返事」
(御書991頁)

過去のトップページ一覧

◎令和3年12月 ◎令和4年1月 ◎令和4年2月 ◎令和4年3月 ◎令和4年4月 ◎令和4年5月 ◎令和4年6月 ◎令和4年7月

 ◎令和4年8月 ◎令和4年9月 ◎令和4年10月 ◎令和4年11月 ◎令和5年1月 ◎令和5年2月 ◎令和5年3月 ◎令和5年4月

持経寺の沿革

持経寺本院外観

日蓮正宗・大乗山持経寺は、昭和41年(1966年)12月に建立されました。以来50年以上の長きにわたり、川崎の地で日蓮大聖人の正しい信仰を護り伝えています。

» 詳しくはこちら

行事案内

持経寺御会式のお花飾り

日蓮正宗では、御報恩御講をはじめとする月例行事、また年間最大行事である御会式をはじめとする年中行事など、さまざまな寺院行事が奉修されています。

» 詳しくはこちら

日蓮正宗の信仰

建長5年(1253年)4月28日、日蓮大聖人は「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されました。立宗770年。日蓮正宗は、宗祖日蓮大聖人の血脈を受け継ぐ正統門下です。

» 詳しくはこちら

法華講持経寺支部

日蓮正宗の信徒組織を「法華講(ほっけこう)」といい、全国の日蓮正宗寺院には各法華講の支部があります。ここでは法華講の由来と持経寺支部をご紹介します。

» 詳しくはこちら

●トップページ ●持経寺の沿革 ●行事案内 ●日蓮正宗の信仰 ●法華講持経寺支部 ●お問い合わせ ●関連リンク