令和4年10月23日(日)午後2時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正当会」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅の三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む
令和4年10月23日(日)午後2時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正当会」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅の三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む
【令和3年】★大乗山持経寺 座替り式 並 第三代住職入院式(11月26日)★お餅つき(12月19日)【令和4年】★御会式(10月23日)★お餅つき(12月18日)
■お経日(1日) ■広布唱題会(3日) ■御報恩御講(10日) ■秋季彼岸会(23日・24日) ■宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念 第三回 持経寺支部総登山(30日)
令和5年9月30日、天野御住職の御引率のもと、宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年 第三回慶祝記念総登山が挙行されました。
慶祝記念総登山は、コロナ禍により延期されていた令和3年「宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年」を慶祝申し上げ、支部総登山の形式にて実施される全法華講待望の総登山会です。
当日は好天に恵まれ、約170名の参加者が午前11時の着山時間に休憩坊に集合し、開催にあたり天野御住職より御指導をいただき、引き続き布教講演を拝聴いたしました。
そののち参加者みんなでで食卓テーブルとお弁当等の準備をし、天野御住職の御唱導により題目三唱して皆で一緒に昼食をいただきました。
小憩ののち午後1時30分より御開扉を頂戴し、引き続き奉安堂中庭にて記念撮影。終了後再び休憩坊に集合し天野御住職より御指導をいただき、第三回目となる持経寺支部の慶祝記念総登山は、参加者全員の歓喜にあふれるなか一切を無事に終了いたしました。
令和5年9月23日および24日、それぞれ午前10時と午後1時の計4回に渡り、彼岸会が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・焼香・唱題と如法に厳修され、そののち天野御住職より彼岸会の意味として、梵語の「パーラミータ(音訳:波羅蜜<はらみつ>)」からきていて、「到彼岸(とうひがん)/彼岸(パーラム)に到る(イータ)」、迷いの世界である「此岸(しがん)」から悟りの「彼岸」に渡る意味であること。そして昼と夜の長さが同じ春分の日と秋分の日は「陰陽(迷いと悟り)の中間の日」として、此岸から彼岸に渡りやすいことから、この日を選んで彼岸会が奉修されていること等について述べられたのち『観心本尊抄』の御文を引用され、「他宗では彼岸に渡るためには、爾前権経(にぜんごんぎょう)では歴劫修行(りゃっこうしゅぎょう/菩薩が過去現在未来の三世において、転生を繰り返して修行すること)をしなければならない。しかし本門戒壇の大御本尊様を受持信行するならば、自然に六波羅蜜(布施・持戒・忍辱〈にんにく〉・精進・禅定・智慧)の修行が成就し、即座に悟りの彼岸に到る」と述べられ、さらに『一生成仏抄』の御文を引用され、「悟りの寂光土はどこか別の場所にあるのではなく、私たちのいる娑婆世界の中にある。それは各ご家庭の御本尊様御安置のところであり、寺院本堂であり、そして本門戒壇の大御本尊まします総本山が根本の寂光土であるから、本年の慶祝記念支部総登山をはじめ、本門戒壇の大御本尊様のもとに機会あるごとにできるだけ多く参詣することが大切である。」等との御指導をいただきました。
『観心本尊抄(かんじんのほんぞんしょう)』
文永10年4月25日 52歳
「無量義経に云はく「未だ六波羅蜜を修行する事を得ずと雖(いえど)も六波羅蜜自然(じねん)に在前す」等云云。」
(御書652頁〜653頁)
『一生成仏抄(いっしょうじょうぶつしょう)』
建長7年 34歳
「浄土(じょうど)と云(い)ひ穢土(えど)と云ふも土(ど)に二つの隔てなし。只(ただ)我等が心の善悪によると見えたり。」
(御書46頁)
■お知らせ
令和5年9月12日午後1時より、御難会(竜ノ口法難会)が持経寺本堂において奉修されましたが、ホームページ編集室の都合により、今回は掲載をお休みさせていただきます。読者の皆さまには何とぞご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
令和5年9月10日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち御法話にあたり令和5年9月度・御報恩御講拝読御書『四条金吾殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに対告衆である四条金吾や熱原法難など御述作前後の状況、および同抄の概要等について述べられたのち、「一生涯、何があっても信心を全うするように常々申し上げているけれども、三障四魔は自分が油断している思いがけないところ、弱いところを突いてくる。しかし信心強盛であれば三障四魔も退散し、御文の通り大難も消えて乗り越えられる。」と御指導され、さらに総本山の所化・小僧様方の勉強と成績のお話を例に引かれ、「壁を乗り越えるためには、普通の気持ちでは乗り越えられないし変わらない。今の生活、今の境界を変えようと思うならば、今まででは考えられないような強い気持ちで物事に当たっていかなければ壁は乗り越えられない。それをしないから、ずーっと同じような状態が続いていく。李広将軍のような強い一念があれば、皆さんの境界はいくらでも変わるし壁は乗り越えられる。一度乗り越えてしまえば、その境界に易々といられる。大切なのは強い一念である。ただし自行化他の信心であるから、、自分の幸せだけを考えていてはいけない。未だに御本尊様を知らない人たちのために強い気持ちをもって折伏に精進してまいりましょう。」等との御指導をいただきました。
『四条金吾殿御返事(しじょうきんごどのごへんじ)』
弘安元年閏10月22日 57歳
「李広(りこう)将軍と申せしつはものは、虎に母を食(く)らはれて虎に似(に)たる石を射(い)しかば、其(そ)の矢、羽ぶくらまでせめぬ。後(のち)に石と見ては立つ事なし。後には石虎(せっこ)将軍と申しき。貴辺(きへん)も又(また)かくのごとく、敵(かたき)はねら(狙)ふらめども法華経の御信心強盛(ごうじょう)なれば大難(だいなん)もかねて消え候(そうろう)か。是(これ)につけても能(よ)く能く御信心あるべし。」
(御書1292頁7行目〜10行目)
令和5年9月3日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より、まず広布唱題会の意義について「自分自身の幸せはもとより、広宣流布を願っての唱題行であるので、この唱題行の功徳をもって自身の家族や友人・知人等ご縁のある方々に御本尊様の大事をお話いただきたい」との御指導をいただき、さらに来月15日に奉修される持経寺の御会式、および9月と11月に実施される宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念支部総登山について種々御指導をいただきました。
令和5年9月1日午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
読経・唱題、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話にあたり天野御住職より『上野殿御返事』の一文が拝読され、通解並びに同抄の概要について述べられ、さらに御法主日如上人猊下の御指南を引用され「初信の方々には自行として勤行・唱題から化他行の折伏まで、信心の親にあたる方が、その人が堅固な信心の姿になるまで繰り返し丁寧に教え、みんなで応援していくことが大切である。その一つの方途として寺院参詣と御登山があり、ことに本年は慶祝記念総登山を中心としてみんなで御登山されますように。そしてまた〈一年に一人が一人の折伏〉との御指南のままに折伏に精進してまいりましょう」等との御指導をいただきました。
『上野殿御返事(うえのどのごへんじ)』
弘安3年12月27日 59歳
「鵞目一貫文送り給び了んぬ。
御心ざしの候へば申し候ぞ。よく(欲)ふかき御房とおぼしめす事なかれ。
仏にやすやすとなる事の候ぞ、をしへまいらせ候はん。人のものををし(教)ふると申すは、車のおもけれども油をぬりてまわり、ふね(船)を水にうかべてゆきやすきやうにをし(教)へ候なり。仏になりやすき事は別のやう候はず。旱魃(かんばつ)にかわ(乾)けるものに水をあたへ、寒氷にこゞ(凍)へたるものに火をあたふるがごとし。又、二つなき物を人にあたへ、命のた(絶)ゆるに人のせ(施)にあふがごとし。」
(御書1528頁)
■お経日(1日) ■広布唱題会(6日) ■御報恩御講(13日) ■盂蘭盆会(15日)
令和5年8月15日、午前10時と午後1時の2回にわたり、盂蘭盆会が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・焼香・唱題、各家塔婆供養等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話にあたり天野御住職より「盂蘭盆(うらぼん)」という言葉の意味について、「盂蘭(うら)とは梵語でいう倒懸(さきがけ)という意味で、餓鬼道の餓えや渇きの苦しみを逆さ吊りの苦しみになぞらえ、盆とはその苦しみを救うための器の意である」と述べられ、そしてお盆の起源として「盂蘭盆経」について触れられ、「釈尊十大弟子の一人・神通第一の目連尊者が、仏様への供養を惜しんだ慳貪(けんどん)の科(とが)により餓鬼界に堕ちた母親(青提女/しょうだいにょ)を神通力をもって救おうと尽力したものの叶わず、供養する方法を誤ったことで小善はかえって大悪となり、逆に母親の苦しみを増すこととなった。そこで釈尊に教えを乞うて母を餓鬼界から一劫(いっこう)の間だけ救うことができたが、しかしそれは母を成仏に導いて救うには至らず、さらに釈尊の教えに従って法華経をもって目連尊者自身が多摩羅跋栴檀香仏(たまらばせんだんこうぶつ)という成仏の境界となったことで、母を永遠に餓鬼界から救い成仏に導くことができた」という説話を紹介されたのち『盂蘭盆御書』の一文を拝読され、「真の意味で父母の成仏を願うならば、まず自分自身がお題目をしっかり唱え成仏得道を果たすことで父母の成仏も叶う。」と述べられ、最後に「今後ともお盆やお彼岸に限らず、年回忌や祥月命日・月命日等の節目においてもお塔婆を建立しご回向なされますように」と御指導され、御法話を結ばれました。
『盂蘭盆御書(うらぼんごしょ)』
弘安2年7月13日 58歳
「目連(もくれん)が色心は父母の遺体なり、目連が色心、仏になりしかば父母の身も又仏になりぬ。」
(御書1376頁)
令和5年8月13日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち御法話にあたり令和5年8月度・御報恩御講拝読御書『四条金吾殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに四条金吾および同抄の概要等について述べられ、「大聖人の御魂魄たる本門戒壇の大御本尊おわします総本山大石寺こそが、仏菩薩の住処(すみか)であり功徳聚である。その総本山に参詣する功徳善根は計り知れない。ご自宅で毎日の勤行唱題に励み、寺院に参詣し、そして総本山にも度々参詣することが信心の筋目であり修行の姿であるから、寺院に参詣しない、総本山にも参詣しないでは信心の血脈が整わず自分勝手な信心となり、正しい信心ができなくなる」等と御指導され、さらに第66世・日達上人の御指南を引用され、「私たちも、亡くなった後は大御本尊様のもとに行くのであるから、生きているうちは足繁く大御本尊様のもとに通い、またここに戻って来れるようにご祈念していくことが大切である」等との御指導をいただきました。
『四条金吾殿御返事(しじょうきんごどのごへんじ)』
弘安3年10月8日 59歳
「水あれば魚(うお)すむ、林あれば鳥来(きた)る、蓬萊山(ほうらいさん)には玉多く、摩黎山(まりせん)には栴檀(せんだん)生ず。麗水(れいすい)の山には金(こがね)あり。今此(こ)の所も此(か)くの如し。仏菩薩(ぶつぼさつ)の住み給ふ功徳聚(くどくじゅ)の砌(みぎり)なり。多くの月日を送り、読誦(どくじゅ)し奉る所の法華経の功徳は虚空(こくう)にも余りぬべし。然(しか)るを毎年(まいねん)度々(たびたび)の御参詣には、無始(むし)の罪障も定めて今生一世(こんじょういっせ)に消滅すべきか。弥(いよいよ)はげむべし、はげむべし。」
(御書1502頁2行目〜5行目)
令和5年8月6日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より種々御挨拶ののち『善無畏抄』の御文を拝読申し上げ、通解並びに〈法華経誹謗〉について、「法華経誹謗ということは、直接的に誹謗を為している人だけではなく、お題目を唱えない人も誹謗になるのであるから、ご縁のある方にはたとえ一言でも折伏していただきたい。相手を思う慈悲の気持ち・行いが大きな福徳となり、自身の罪障消滅も叶い、そうして幸せになる人が一人二人と増え本堂に集まればお寺も幸せになる。自身がお題目を唱えると同時に、化他行である折伏に精進してまいりましょう。」等との御指導をいただきました。
『善無畏抄(ぜんむいしょう)』
文永8年 50歳
「設(たと)ひ八万聖教(しょうぎょう)を読み大地微塵の塔婆を立て、大小乗の戒行を尽くし、十方世界の衆生を一子の如くに為すとも、法華経謗法(ひぼう)の罪はき(消)ゆべからず。我等過去現在未来の三世の間に仏に成らずして六道の苦を受くるは偏(ひとえ)に法華経誹謗の罪なるべし。」
(御書509頁4行目〜)
令和5年8月1日午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・唱題、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『白米一俵御書』を拝読申し上げ、通解並びに同抄の概要について述べられたのち、日顕上人の御指南を引用され、「私たちはなかなか信心即生活・生活即信心とならず、信心は信心、生活は生活となりがちである。しかし一切の根本は信心にあると心得て日々精進する姿の中に、真の幸せも成仏も存する」等と御指導され、さらに日如上人猊下の御指南を引用され、「仏法が正しくなければ世間の姿も正しくならない。そのためにはお題目を唱える人が増えるように折伏をしていかなければならない」等との御指導をいただきました。
『白米一俵御書(はくまいいっぴょうごしょ)』
弘長3年 59歳
「彼々(かれがれ)の二経は深心の経々なれども、彼の経々はいまだ心あさ(浅)くして法華経に及ばざれば、世間の法を仏法に依せてしらせて候。法華経はしか(然)らず。やがて世間の法が仏法の全体と釈せられて候。爾前の経々の心は、心より万法を生ず。譬(たと)へば心は大地のごとし草木は万法のごとしと申す。法華経はしからず。心すなはち大地、大地則ち草木なり。爾前の経々の心は、心のすむは月のごとし、心のきよきは花のごとし、法華経はしからず。月こそ心よ、花こそ心よと申す法門なり。此をもってしろしめせ。白米は白米にはあらず。すなはち命なり。」
(御書1545頁)
日顕上人猊下御指南
「僧侶である私に世法のことまで判るはずがないと思う方もあるかも知れないけど、信心していれば大体のことは分かるんです。仕事で失敗するのは、妙法の心を持って正しく物事を見ていないからです。煩悩によって間違ったものの見方をしているからです。一切の物事は妙法に通じています。しっかり信心していれば、仕事のこと、家庭のこと、人間関係など、すべて改めるところが分かってくるのです。むしろ信心の基本を忘れているから、仕事や生活がおかしくなるのです。そのことに気づかないところに、謗法の姿があります。私たちの生活は、やはり信心を根本とするところにあらゆる人々が幸せになるのでありますから、日々しっかり唱題して前進いたしましょう。」
日如上人猊下御指南
「世間の人たちは経済や生活が中心として考えますけれども、本来、仏法が体であり世間は影なのであります。このことをしっかり考えるところに、一切が開かれていくのであります。」
◎令和3年12月 ◎令和4年1月 ◎令和4年2月 ◎令和4年3月 ◎令和4年4月 ◎令和4年5月 ◎令和4年6月 ◎令和4年7月
◎令和4年8月 ◎令和4年9月 ◎令和4年10月 ◎令和4年11月 ◎令和5年1月 ◎令和5年2月 ◎令和5年3月 ◎令和5年4月 ◎令和5年5月 ◎令和5年6月 ◎令和5年7月 ◎令和5年8月日蓮正宗・大乗山持経寺は、昭和41年(1966年)12月に建立されました。以来50年以上の長きにわたり、川崎の地で日蓮大聖人の正しい信仰を護り伝えています。
日蓮正宗では、御報恩御講をはじめとする月例行事、また年間最大行事である御会式をはじめとする年中行事など、さまざまな寺院行事が奉修されています。
建長5年(1253年)4月28日、日蓮大聖人は「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されました。立宗770年。日蓮正宗は、宗祖日蓮大聖人の血脈を受け継ぐ正統門下です。
日蓮正宗の信徒組織を「法華講(ほっけこう)」といい、全国の日蓮正宗寺院には各法華講の支部があります。ここでは法華講の由来と持経寺支部をご紹介します。