
妙とは、具の義と示される。法華経方便品に、
「欲聞具足道(具足の道を聞きたてまつらんと欲す)」(法華経97ページ)
とあるように、具足の意義が法華経の真髄である。古往今来の宗教哲学において、その一切は神が人間や万物を造ったと言い、また仏教でも、方便教は心があらゆるものを造り、生ずると言う。この造や生の哲学宗教は、絶対の真理ではない。それは、万物が具の義によって存在し、生かされているからである。
一心は即、一切の事理を具(そな)えるとの一念三千を道破した方は、法華経能説の教主釈尊と、法華経流通の正師天台大師および伝教大師と、その根本の久遠元初の妙法を顕された日蓮大聖人の他に存在しない。我々は、その妙法を唱える時のみ、一心に一切を具える尊い功徳が存する。
故に、その時と因縁に応じて不思議なひらめき、霊感を受け、種々の生活上の功徳を得るのである。
(総本山第六十七世日顕上人猊下御教示『すべては唱題から』 22ページ)
令和7年10月26日(日)午前11時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正當会(ごしょうとうえ)」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅、三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む

【令和4年から】★成人式
【令和7年】★本堂大改修工事 ★御会式(10月26日)【令和6年】★御会式(11月17日)★お餅つき(12月15日)【令和5年】★御会式(10月15日)★宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念 支部総登山(4月・9月・11月)★お餅つき(12月17日)【令和4年】★御会式(10月23日)★お餅つき(12月18日)【令和3年】★大乗山持経寺 座替り式 並 第三代住職入院式(11月26日)★お餅つき(12月19日)
令和7年11月1日、午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・唱題、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『土籠御書』を拝読申し上げ、通解並びに本抄全体の概要等について述べられたのち、「言行一致(げんぎょういっち)、すなわち言うことと行いが一致していることで、周囲の多くの人たちから信頼されるが、それは仏法においても同じである。御法主日如上人猊下が〈身口意の三業にわたる信心の実践〉について御指南の通り、私たちの信心は言行一致しての実践である。その実践とは、自行の勤行・唱題と、化他行の慈悲の折伏行に励むことであり、それがなければ日蓮正宗の信心にならない。その実践あればこそ、幸せな境界となり成仏得道できるのである。それを信仰の根幹として生涯忘れることなく、講中一同して力を合わせて実践してまいりましょう。」等との御指導をいただきました。
『土籠御書(つちろうごしょ)』
文永8年10月9日 50歳
日蓮は明日(あす)佐渡国(さどのくに)へまか(罷)るなり。今夜(こよい)のさむ(寒)きに付けても、ろう(牢)のうちのありさま、思ひやられていたは(痛)しくこそ候へ。あはれ殿は、法華経一部を色心二法共にあそばしたる御身なれば、父母・六親・一切衆生をもたす助け給ふべき御身なり。法華経を余人のよ(読)み候は、口ばかりことば(言)ばかりはよ(読)めども心はよ(読)まず、心はよ(読)めども身によ(読)まず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ。
(御書483ページ6行目~9行目)
御法主日如上人猊下御指南
信仰とは実践であり体験であり、事(じ)を事(じ)に行じていくのが大聖人様の仏法であります。いくら頭で考え、決意をしても、座(ざ)したままで行動を起こさなければ、折伏はできません。幸せにもなれません。動いて大御本尊様の御照覧を仰ぐか、座して悔いを万代に残すか、ここが正念場であります。
(『大日法』平成18年8月1日号)
■お経日(1日) ■広布唱題会(5日) ■御報恩御講(12日)
令和7年10月12日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、天野御住職より令和7年10月度・御報恩御講拝読御書『内房女房御返事』を拝読申し上げ、通解並びに同抄全体の概要等について述べられ、「毒薬変じて薬となるとは〈変毒為薬/へんどくいやく〉であり、『当体義抄』の有名な御文にあるとおり、正直に大聖人様の妙法蓮華経のお題目をしっかり唱えていくならば、貪瞋痴(とん・じん・ち)三毒の煩悩による苦悩の人生が、煩悩を断ずることなくその身そのままで悟りの境界に至るのである。どこまでもしっかりと人生の最後まで、お題目を唱えていくことが大切である。信徒同士の諍(いさか)いや住職への不信等々からお寺から、信心から離れていく人が多い。自分はそんなことはないと思っていても、ちょっとしたつまらないことで放り投げてしまうのである。最後までお題目を唱え唱えて、自身とご縁ある方々と共々に幸せになっていけるようにご祈念していくならば、信心を放り出すような命は出てこない。また、お寺と総本山に通じていくお題目を唱えていかなければならない。お寺や総本山に不信を持ちながらお題目を唱えたところで、正しい唱題にはならない。」等と述べられ、さらに「法燈相続(ほっとうそうぞく)は最大事である。自分が元気なうちに先々のことを考えないと、最後は気の毒な姿になりかねない。外の人に向かっては元気に折伏するのに、自分の子供に対しては全然であったりする。自分の一番大事な人に信心を伝えてないのは、日顕上人様の仰せの通り、真に御本尊様を信じていないからである。子供が親の姿を見て、自分から信心するなどありえない。これは自分の言葉で伝えなければ絶対に通じない。」等との御指導をいただきました。
また御報恩御講終了後、各総地区ごとに集まって法燈相続のための座談会が開催されました。
『内房女房御返事(うつぶさにょうぼうごへんじ)』
弘安3年8月14日 59歳
妙法蓮華経の徳(とく)あらあら申し開くべし。毒薬(どくやく)変じて薬となる。妙法蓮華経の五字は悪変じて善となる。玉泉(ぎょくせん)と申す泉(いずみ)は石を玉(たま)となす。此の五字は凡夫(ぼんぶ)を仏となす。されば過去の慈父尊霊(じふそんりょう)は存生(ぞんしょう)に南無妙法蓮華経と唱(とな)へしかば即身成仏(そくしんじょうぶつ)の人なり。石変じて玉と成(な)るが如し。孝養(こうよう)の至極(しごく)と申し候(そうろう)なり。
(御書1492頁10行目〜12行目)
『当体義抄(とうたいぎしょう)』
文永10年 52歳
正直に方便を捨て但(ただ)法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる人は、煩悩(ぼんのう)・業(ごう)・苦の三道、法身(ほっしん)・般若(はんにゃ)・解脱(げだつ)の三徳と転じて、三観(さんがん)・三諦(さんたい)即一心に顕はれ、其(そ)の人の所住の処(ところ)は常寂光土(じょうじゃっこうど)なり。
(御書694頁14行目〜)
令和7年10月5日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より、「自分勝手な思いなどの私心をかなぐり捨てて、自身のお命を御本尊様におまかせしてお題目を唱えていく中に、自ずと知らぬうちに大きな福徳を積むことができる。」等と述べられたのち、『土籠御書』および総本山第二十六世日寛上人『如説修行抄筆記』を引用され、「身口意(しん・く・い)の三業にわたる信心が大切である。心と口と身で御本尊様を拝して信心していかなければ本当の幸せはないし、私たちの願いは叶わない。自行と折伏行の両輪が大事であり、自分の幸せだけ願っていたのでは、身口意のいずれかが傷んでくる。」等との御指導をいただきました。
『土籠御書(つちろうごしょ)』
文永8年10月9日 50歳
法華経を余人のよ(読)み候は、口ばかりことば(言)ばかりはよ(読)めども心はよ(読)まず、心はよ(読)めども身によ(読)まず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ。
(御書483頁)
総本山第二十六世日寛上人
『如説修行抄筆記』
常に心に折伏を忘れて四箇の名言を思わずんば、心が謗法になるなり。口に折伏を言わずんば、口が謗法に同ずるなり。手に珠数を持ちて本尊に向かわずんば、身が謗法に同ずるなり。
(日寛上人御書文段 608頁)
令和7年10月1日、午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・唱題、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『乙御前御消息』を拝読申し上げ、通解並びに当時の背景、全体の概要等について述べられたのち、「何よりも志を積み重ねていくならば、他の人よりも功徳・利益も勝る。私たちの信心において〈志を積み重ねる〉とは、日々に自行化他に精進するということである。そこに前向きに取り組む人が志を重ねる人である。御法主上人猊下の御指南のままに、そして共々に励まし合いながら頑張ってまいりましょう。」等との御指導をいただきました。
『乙御前御消息(おとごぜんごしょうそく)』
建治元年8月4日 54歳
いよいよ強盛の御志あるべし。氷は水より出でたれども水よりもすさ(凄冷)まじ。青き事は藍(あい)より出でたれどもかさ(重)ぬれば藍よりも色まさる。同じ法華経にてはをはすれども、志をかさぬれば他人よりも色まさり利生(りしょう)もあるべきなり。木は火にやかるれども栴檀(せんだん)の木はやけず。火は水にけ(消)さるれども仏の涅槃(ねはん)の火はきえず。華は風にちれども浄居(じょうご)の華はしぼ(萎)まず。水は大旱魃(かんばつ)に失(う)すれども黄河(こうが)に入りぬれば失せず。
(御書897頁17行目〜898頁3行目)
〒211-0025
川崎市中原区木月3-35-12
電話:044(411)6826
■過去のトップページ一覧
◎令和3年12月 ◎令和4年1月 ◎令和4年2月 ◎令和4年3月 ◎令和4年4月 ◎令和4年5月 ◎令和4年6月 ◎令和4年7月 ◎令和4年8月 ◎令和4年9月 ◎令和4年10月 ◎令和4年11月 ◎令和5年1月 ◎令和5年2月 ◎令和5年3月 ◎令和5年4月 ◎令和5年5月 ◎令和5年6月 ◎令和5年7月 ◎令和5年8月 ◎令和5年9月 ◎令和5年10月 ◎令和5年11月 ◎令和5年12月 ◎令和6年1月 ◎令和6年2月 ◎令和6年3月 ◎令和6年4月 ◎令和6年5月 ◎令和6年7月 ◎令和6年8月 ◎令和6年9月 ◎令和6年10月 ◎令和6年11月 ◎令和6年12月 ◎令和7年1月 ◎令和7年2月 ◎令和7年3月 ◎令和7年4月 ◎令和7年5月 ◎令和7年6月 ◎令和7年7月 ◎令和7年8月 ◎令和7年9月 ◎令和7年10月