御会式(令和5年10月23日) 御会式(令和5年10月23日)

御会式(令和5年)
日蓮正宗 持経寺

御会式(令和5年) 御会式(令和5年)

令和5年10月15日(日)午前11時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正當会(ごしょうとうえ)」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅、三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
当日は雨模様にもかかわらず、170余名の参詣信徒がお迎え申し上げる中、神奈川布教区内・組寺(くみでら)の6名の御住職・御僧侶様方が持経寺に御出仕くださいました。
法要は御献膳、「方便品」「寿量品長行」読経ののち「御申状奉読」の儀へと移り、天野御住職並びに御住職・御僧侶様方により『日有上人御申状』『立正安国論』『日蓮大聖人御申状』『日興上人御申状』『日目上人御申状』『日道上人御申状』『日行上人御申状』が奉読されました。そののち「寿量品自我偈」読経・唱題と如法に厳修され、法要は厳粛かつ盛大に奉修されました。
さらに法要に引き続き、神奈川布教区宗務支院長・大歓寺御住職・佐藤広明御尊師より布教講演をいただき、参詣信徒一同、広布前進の決意を新たにし、信心の大きな糧とさせていただきました。
そして最後に、参詣信徒により「お花くずし」が行われ、歓喜あふれる中、本年の大乗山持経寺・御会式御正當会の一切を滞りなく終えました。

御会式 御逮夜会

御会式御正當会に先立ち、前日の令和5年10月14日午後1時より、御会式御逮夜会が持経寺本堂において奉修されました。
100余名の信徒が参列する中、法要は「方便品」「寿量品長行」読経ののち「御申状奉読」の儀へと移り、天野御住職により『立正安国論』並びに御申状が奉読され、そののち「寿量品自我偈」読経・唱題と、法要は如法に厳修されました。
そして引き続き御法話に移り、天野御住職より、御会式の大事とその重要な意義について述べられたのち、法華経『五百弟子受記品第八』に説かれる『貧人繋珠の譬え(びんにんけいじゅのたとえ)』について、また御法主上人猊下の御指南を引かれ「私たちの周りには様々に悩み苦しんでいる人たちがたくさんいる。私ども弟子檀那は御法主上人猊下の御指南通りに、自行の勤行・唱題のみならず化他行の折伏に精進し、どんな人であっても相手を選ぶことなく、慈悲の折伏をもって救ってまいりましょう。」等との御指導いただきました。

フォトギャラリー

■御荘厳 ■大掃除・お花作り・お花飾り ■運営スタッフ

★御荘厳

★大掃除・お花作り・お花飾り

★運営スタッフ

持経寺の沿革

持経寺本院外観

日蓮正宗・大乗山持経寺は、昭和41年(1966年)12月に建立されました。以来50年以上の長きにわたり、川崎の地で日蓮大聖人の正しい信仰を護り伝えています。

» 詳しくはこちら

行事案内

持経寺御会式のお花飾り

日蓮正宗では、御報恩御講をはじめとする月例行事、また年間最大行事である御会式をはじめとする年中行事など、さまざまな寺院行事が奉修されています。

» 詳しくはこちら

日蓮正宗の信仰

建長5年(1253年)4月28日、日蓮大聖人は「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されました。立宗770年。日蓮正宗は、宗祖日蓮大聖人の血脈を受け継ぐ正統門下です。

» 詳しくはこちら

法華講持経寺支部

日蓮正宗の信徒組織を「法華講(ほっけこう)」といい、全国の日蓮正宗寺院には各法華講の支部があります。ここでは法華講の由来と持経寺支部をご紹介します。

» 詳しくはこちら

●トップページ ●持経寺の沿革 ●行事案内 ●日蓮正宗の信仰 ●法華講持経寺支部 ●お問い合わせ ●関連リンク