日蓮正宗の信仰 日蓮正宗の信仰

日蓮正宗の信仰/日蓮正宗 持経寺

日蓮正宗の信仰 日蓮正宗の信仰 宗旨建立

日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)は、建長5年(1253年)4月28日に、日蓮大聖人(にちれんだいしょうにん)が「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されたことにはじまります。

法華経に予証された「法華経の行者」として、貞応元年(1222年)2月16日、末法の世に出現された日蓮大聖人は、2度の流罪など多くの法難(迫害)に遇いながらも、法華経(ほけきょう)の肝心である南無妙法蓮華経を弘め、弘安2年(1279年)10月12日、信仰の根本対象である本門戒壇(ほんもんかいだん)の大御本尊(だいごほんぞん)を御図顕されました。
この大御本尊こそ、南無妙法蓮華経の教えそのものであり、日蓮大聖人の仏法の根本なのです。
そしてその後、日興上人(にっこうしょうにん)を第2祖と定め、仏法の一切を付嘱(相伝)して、同5年10月13日、61歳をもって御入滅されました。
日蓮大聖人以来の唯授一人(ゆいじゅいちにん)の血脈相承(けちみゃくそうじょう)は、日興上人を随一とする代々の御法主上人(ごほっすしょうにん)に受け継がれ、現在は第68世日如上人猊下に継承されています。
日蓮大聖人の仏法は、この本門戒壇の大御本尊と唯授一人の血脈相承を根本とします。

日蓮大聖人の御入滅後、身延の地頭・波木井実長(はぎりさねなが)が、仏法に違背する行為を重ねたため、日興上人は正応2年(1289年)の春、本門戒壇の大御本尊をはじめ一切の重宝をお持ちして、門弟とともに身延を離れ、翌正応3年10月、南条時光殿の寄進により、富士上野の地に大石寺(たいせきじ)を建立しました。
宗旨建立770年。日蓮大聖人の仏法は、本門戒壇の大御本尊と唯授一人の血脈相承を護り続ける日蓮正宗総本山大石寺に正しく伝えられています。

日蓮大聖人の教え

総本山大石寺・奉安堂

仏法は、今から約3000年前、インドの釈尊(しゃくそん)によって説かれました。
釈尊はあらゆる人々を救うために、50年間にわたって説法し、その最後の8年間で出世の本懐(ほんがい=目的)である法華経を説かれました。
この法華経に説かれる予言どおり、釈尊が亡くなって2000年後の「末法(まっぽう)」と呼ばれる時代に、民衆を救済する真実の仏様として出現されたのが日蓮大聖人です。
日蓮大聖人は、法華経の極理(ごくり)である御本尊(ごほんぞん)を信仰の対象とし、その御本尊に向かって「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることにより、いかなる人も仏の境界に至ることができると説かれています。
御本尊に対して純真な信仰に励むとき、私たちは必ず一切の苦悩を根本的に解決し、成仏することができるのです。

人生の苦難を乗り越える

総本山大石寺・奉安堂

さまざまな苦悩

仏教に「四苦八苦(しくはっく)」という言葉があります。
生・老・病・死(しょう・ろう・びょう・し)の四苦に、愛別離苦(あいべつりく/愛する人と別れる苦しみ)、怨憎会苦(おんぞうえく/憎しむ相手と出会う苦しみ)、求不得苦(ぐふとっく/求めても得られない苦しみ)、五陰盛苦(ごおんじょうく/身心や環境を形成する五陰が執着されることによって起こる苦しみ)を合わせた八つです。

私たちの生きる世界は、さまざまな苦悩に満ちています。
病気や老いによる身体的な苦しみ、家庭や職場・地域等での人間関係の悩み、経済的な苦境、そして精神的な不調による苦悩など、そうした苦しみの多くは、文明の発達や本人の努力だけでは解決がとても困難です。
また、今は「自分には特に悩みなどない」という人でも、それがこれから先もずっと死ぬまで続くという保証はありません。人生の苦悩は、いつ、どんな形で現れてくるか分かりません。どんなに努力しても、たった5分先のことすら見えないのが私たちの人生なのです。

正しい信仰と真の幸福

日蓮大聖人の正法(しょうぼう)を信じ、南無妙法蓮華経のお題目を唱えることによって、その人の心が磨かれ、今までの苦しみの生命(いのち)が清らかな生命へと変わります。
弱かった心も強い心となり、また妙法を信受する者を守護する諸天善神(しょてんぜんじん)の加護もあり、どんな苦悩も克服し解決できる自分となるのです。
御本尊の不思議な功徳によって人として正しい道を成就し、苦悩の人生を崩れることのない幸福な人生へと変えることができるのは、日蓮大聖人の教えを正しく伝える日蓮正宗以外にはありません。
人生の四苦八苦を乗り越えていくことができる教え、それは御本仏・日蓮大聖人の南無妙法蓮華経以外にはないのです。

信仰の実践

信・行・学

個人や家族の幸せはもちろん、社会の浄化(じょうか)など、すべての功徳(くどく)・利益(りやく)は、正しい御本尊に対する信仰によって生まれます。この信仰とは、信・行・学の実践をいいます。
1)信とは、御本尊に対する信仰心です。
2)行とは、信仰を確立するための修行です。
3)学とは、仏法を学ぶことです。
このうち「行」には、自らが朝晩の勤行(ごんぎょう)をし、南無妙法蓮華経の題目を唱えていくことと、他の人々に仏法のすばらしさを教えていくことの二つの意義があります。
また「学」には、相伝(そうでん)の仏法によって日蓮大聖人の教えを正しく学び、仏様の精神をより深く知るという意義があります。 信仰によって幸福な境界を得るためには、これらを実践していくことが大事です。

寺院参詣の意義

日蓮正宗には平成28年4月現在、総本山大石寺のほか日本全国各地に寺院655、教会31、出張所等14があり、また海外には32の寺院・布教所があります。これらの寺院は、いずれも日蓮大聖人の仏法を、その地域において正しく守り伝え、弘めていく大事な意義をもっています。
また寺院は、仏・法・僧(ぶっぽうそう)の三宝(さんぼう)がそなわる信仰の道場であり、参詣する人々に真の成仏の道を教え、先祖の追善供養(ついぜんくよう)をおこなうなどの役割を担っています。
日蓮大聖人の仏法を信仰する人々は、日蓮正宗の寺院に参詣し、正しい教えを聞くとともに自らの信仰を磨いていくことが大切です。

【参考図書】
『日蓮正宗のしおり』(日蓮正宗宗務院発行)他
(文責在ホームページ編集室)

75000名大結集総会 海外信徒登山

持経寺の沿革

持経寺本院外観

日蓮正宗・大乗山持経寺は、昭和41年(1966年)12月に建立されました。以来50年以上の長きにわたり、川崎の地で日蓮大聖人の正しい信仰を護り伝えています。

» 詳しくはこちら

行事案内

持経寺御会式のお花飾り

日蓮正宗では、御報恩御講をはじめとする月例行事、また年間最大行事である御会式をはじめとする年中行事など、さまざまな寺院行事が奉修されています。

» 詳しくはこちら

日蓮正宗の信仰

建長5年(1253年)4月28日、日蓮大聖人は「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されました。立宗770年。日蓮正宗は、宗祖日蓮大聖人の血脈を受け継ぐ正統門下です。

» 詳しくはこちら

法華講持経寺支部

日蓮正宗の信徒組織を「法華講(ほっけこう)」といい、全国の日蓮正宗寺院には各法華講の支部があります。ここでは法華講の由来と持経寺支部をご紹介します。

» 詳しくはこちら

●トップページ ●持経寺の沿革 ●行事案内 ●日蓮正宗の信仰 ●法華講持経寺支部 ●お問い合わせ ●関連リンク