神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺ホームページ

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜) 神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜) 神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

特設ページ

御会式(令和4年) 御会式(令和4年)

令和4年10月23日(日)午後2時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正当会」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅の三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む

御会式(令和4年)御会式(令和4年)

■特設ページ一覧■

【令和3年】★大乗山持経寺 座替り式 並 第三代住職入院式(11月26日)★お餅つき(12月19日)【令和4年】★御会式(10月23日)★お餅つき(12月18日)

令和5年1月

■元旦勤行(1日) ■広布唱題会・お経日(1日) ■法華講新年初登山(2日・3日) ■御報恩御講(8日) ■成人式(9日)

★成人式(9日)

令和5年1月9日成人の日、山岸結実さん、飯田理子さんの成人式が持経寺本堂において執り行われました。
式は読経・唱題・御祈念ののち、天野御住職より御祝辞と新成人に向けての御指導をいただきました。そののち記念品が贈呈され、最後に御住職・ご親族と一緒に記念撮影をし、晴れやかに新成人の門出をお祝いいたしました。

★御報恩御講(8日)

令和5年1月8日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち御法話にあたり令和5年1月度・御報恩御講拝読御書『大悪大善御書』の御文を全員で拝読申し上げ、天野御住職より本抄の背景・概要と全体の要旨について等述べられたのち、拝読御文の通解、さらに関連して唱題について、
「自分中心の唱題、〈自分が乗り越えてやる〉というような根性ではいけない。すべてを御本尊様にお任せする、御本尊様が中心であるという気持ちがなければ自己満足の唱題であり願いは叶わない。御本尊様中心に、冷静に淡々と唱題しご祈念していく姿勢が大事である」
「御本尊様に真剣に唱題すると、心の底から嬉しさが湧き上がってくる。その幸せな境界と功徳によってさまざまな障害を乗り越えていける。苦しいお題目ではなく、大変な中でもこうした喜びのお題目を唱えていくことが大切である」
等と御指導があり、さらに拝読御文の要点として「大悪の一番は謗法であり、懺悔(さんげ)した謗法ですら五逆罪(殺父・殺母・殺阿羅漢・出仏身血・破和合僧)の千倍の重罪である。そして『立正安国論』にお示しの通り、その謗法の人々が国に充満することで、国土に大変な現証が顕れる。その謗法の人々を折伏しなければ幸せな世の中にはならない。またコロナ禍等々で大変な世の中であるけれども、〈大悪をこれば大善きたる〉との御教示の通り、こうした時こそ大聖人様の正法が弘まる時であると心得て、折伏に精進していかなければならない。」等との御指導をいただきました。

『大悪大善御書(だいあくだいぜんごしょ)』
文永12年 54歳御述作

「大事(だいじ)には小瑞(しょうずい)なし、大悪(だいあく)をこ(興)れば大善(だいぜん)きたる。すでに大謗法(だいほうぼう)国にあり、大正法(だいしょうぼう)必ずひろまるべし。各々(おのおの)なにをかなげ(嘆)かせ給(たま)ふべき。迦葉尊者(かしょうそんじゃ)にあらずとも、まい(舞)をもまい(舞)ぬべし。舎利弗(しゃりほつ)にあらねども、立ちてをど(踊)りぬべし。上行菩薩(じょうぎょうぼさつ)の大地(だいち)よりい(出)で給ひしには、をど(踊)りてこそい(出)で給ひしか。普賢菩薩(ふげんぼさつ)の来たるには、大地を六種(ろくしゅ)にうご(動)かせり。 」
(御書796頁5行目-8行目)

★法華講新年初登山(2日・3日)

令和5年1月2日・3日の両日、総本山大石寺において法華講新年初登山が行われ、両日ともに晴天に恵まれた中、法華講持経寺支部からは約100名の講員が参加させていただきました。
御法主日如上人猊下大導師のもと本門戒壇の大御本尊の御開扉を賜り、本年「折伏躍動の年」のたゆまぬ精進をお誓い申し上げました。また支部バスでの参加者は持経寺に戻り、天野御住職の御挨拶をいただき解散となりました。

★広布唱題会・お経日(1日)

令和5年元日午前9時より、広布唱題会並びにお経日が持経寺本堂において奉修されました。
読経、焼香、広布唱題行と続き、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向ののち、天野御住職より宗旨建立771年「折伏躍動の年」年頭の御挨拶をいただき、そののち『十字御書』の御文を拝読申し上げ、通解ののち「皆さんは一年の一番大事なこの日に持経寺の御本尊様のもとに参詣し誓願を立て、それをこの1年間忘れることなく精進を重ねていけば、願いはすべて叶っていく。ただし『日厳尼御前御返事』に仰せのとおり、願いの成就するしないはそれぞれの御信心による。信心の根本は本門戒壇の大御本尊様と、時の御法主上人猊下の御指南であり、生涯、命ある限り淡々とお題目を唱えていくためには、自己本位・自分勝手な信心ではなく、御法主上人の御指南が中心でなければいけない。」等との御指導をいただきました。

『十字御書(むしもちごしょ)』
弘安4年1月5日 60歳

「正月の一日は日のはじめ、月の始め、としのはじめ、春の始め。此をもてなす人は月の西より東をさしてみつがごとく、日の東より西へわたりてあきらかなるがごとく、とくもまさり人にもあいせられ候なり。」
(御書1551頁1行目-3行目)

★元旦勤行(1日)

令和5年元旦午前0時より、持経寺本堂において元旦勤行が奉修されました。
五座の勤行ののち天野御住職より新年の御挨拶、並びに本年「折伏躍動の年」にあたり御指導をいただきました(御指導の概要は「広布唱題会・お経日」参照)。そして参列者一人ひとりに縁起物の昆布(よろこぶ)が手渡され、また1階ロビーでは甘酒(ノンアルコール)が振る舞われ、寒い中のひとときの団欒となりました。

令和4年12月

■一日詣り・永代経(1日) ■広布唱題会(4日) ■御報恩御講(11日) ■お餅つき(18日)

★お餅つき(18日)

令和4年12月18日、持経寺年末恒例・お餅つきが開催されました。
» 続きを読む

★御報恩御講(11日)

令和4年12月11日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち御法話にあたり令和4年12月度・御報恩御講拝読御書『崇峻天皇御書』の御文を全員で拝読申し上げ、天野御住職より拝読御文の通解および本抄の背景・概要と全体の要旨、対告衆の四条金吾について等述べられたのち、「御法主上人猊下は、成仏は人生の完成形、人格の完成形であると仰せである。折伏にしても、自分自身が信頼される人格でなければ話も聞いてもらえない。誰もが入信するときには御法門を理解してではなく、信心を勧めてくれた人を信頼して信心するのであり、やはり折伏する人の人格が大切である。皆さんも御本尊様を拝している者の人格者としての姿を示して、周りの人から慕われる良い人生となるよう、これからも共に精進してまいりましょう」等との御指導をいただきました。

『崇峻天皇御書(すしゅんてんのうごしょ)』
建治3年9月11日 56歳

「人身(にんしん)は受けがたし、爪(つめ)の上の土。人身は持(たも)ちがたし、草の上の露(つゆ)。百二十まで持ちて名をくた(腐)して死せんよりは、生きて一日なりとも名をあげん事こそ大切なれ。中務三郎左衛門尉(なかつかささぶろうさえもんのじょう)は主(しゅ)の御(おん)ためにも、仏法の御ためにも、世間の心ねもよ(吉)かりけりよかりけりと、鎌倉の人々の口にうたはれ給(たま)へ。穴賢(あなかしこ)穴賢。蔵(くら)の財(たから)よりも身(み)の財すぐれたり。身の財より心の財第一なり。此(こ)の御文(ごもん)を御覧(ごらん)あらんよりは心の財をつませ給ふべし。 」
(御書1173頁10行目-14行目)

★広布唱題会(4日)

令和4年12月4日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より、御法話にあたり『三大秘法抄』の一文を拝読申し上げ、通解ののち、「末法の時代には、三大秘法の本門戒壇の大御本尊を唯一絶対の御本尊と拝し、自行化他にわたる本門の題目を唱えることが大切である。自行だけにとどまる題目では〈理行の題目〉になってしまう。末法の時代は自行のみならず化他行たる折伏を行じてこそ、本当の唱題の功徳善根が現れてくる。御法主上人猊下は、折伏は〈事行〉の行いであると御指南あそばされている。自分だけの幸せを願うのではなく、多くの人たちのために一言でも折伏を行じ罪障を消滅し、その大善業によって福徳を積んで幸せな境界で人生を歩んでいただきたい」等との御指導をいただきました。

『三大秘法抄(さんだいひほうしょう/三大秘法稟承事)』
弘安5年4月8日 61歳

「像法には南岳・天台等は南無妙法蓮華経と唱へ給ひて、自行の為にして広く化他の為に説かず。是(これ)理行の題目なり。末法に入って今日蓮が唱ふる所の題目は前代に異なり、自行化他に亘(わた)りて南無妙法蓮華経なり。」
(御書1594頁17行目)

★一日詣り・永代経(1日)

令和4年12月1日午前10時より、一日詣り・永代経が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・焼香・唱題、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち天野御住職より、御法話のはじめに『如説修行抄』の御文を拝読申し上げ、通解並びに同抄の縁由・全体の概要、そして同抄の結論として「如説修行とは折伏行に尽きる」と述べられ、『立正安国論』の御文並びに御法主日如上人猊下の御指南を引用され、「人衆疾疫難(にんじゅしつえきなん=伝染病が蔓延し多くの人が亡くなる)であるコロナ禍も未だに多くの人が苦しみ、またロシアとウクライナの戦禍で多くの人々が亡くなっている。そうした三災七難の今こそ、できる限りの折伏行をもって仏国土につながるように努力する。その使命は私たち法華講員一人一人にあるという自覚を持ち、一人でも多くの方々を折伏していかなければならない」等との御指導をいただきました。

『如説修行抄(にょせつしゅぎょうしょう)』
文永10年5月 52歳

「法華折伏破権門理(ほっけしゃくぶくはごんもんり)の金言なれば、終(つい)に権教権門(ごんぎょうごんもん)の輩を一人もなくせ(攻)めを(落)として法王の家人となし、天下万民諸乗一仏乗と成りて妙法独りはむ(繁)昌せん時、万民一同に南無妙法蓮華経と唱へ奉らば、吹く風枝をならさず、雨土くれをくだ(砕)かず、代はぎのう(義農)の世となりて、今生には不祥の災難を払ひて長生の術を得、人法共に不老不死の理(ことわり)顕はれん時を各々御らんぜよ、現世安穏の証文疑ひ有るべからざる者なり。」
(御書671頁6行目〜10行目)

過去のトップページ一覧

◎令和3年12月 ◎令和4年1月 ◎令和4年2月 ◎令和4年3月 ◎令和4年4月 ◎令和4年5月 ◎令和4年6月 ◎令和4年7月

 ◎令和4年8月 ◎令和4年9月 ◎令和4年10月 ◎令和4年11月

持経寺の沿革

持経寺本院外観

日蓮正宗・大乗山持経寺は、昭和41年(1966年)12月に建立されました。以来50年以上の長きにわたり、川崎の地で日蓮大聖人の正しい信仰を護り伝えています。

» 詳しくはこちら

行事案内

持経寺御会式のお花飾り

日蓮正宗では、御報恩御講をはじめとする月例行事、また年間最大行事である御会式をはじめとする年中行事など、さまざまな寺院行事が奉修されています。

» 詳しくはこちら

日蓮正宗の信仰

建長5年(1253年)4月28日、日蓮大聖人は「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されました。立宗770年。日蓮正宗は、宗祖日蓮大聖人の血脈を受け継ぐ正統門下です。

» 詳しくはこちら

法華講持経寺支部

日蓮正宗の信徒組織を「法華講(ほっけこう)」といい、全国の日蓮正宗寺院には各法華講の支部があります。ここでは法華講の由来と持経寺支部をご紹介します。

» 詳しくはこちら

●トップページ ●持経寺の沿革 ●行事案内 ●日蓮正宗の信仰 ●法華講持経寺支部 ●お問い合わせ ●関連リンク