令和5年10月15日(日)午前11時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正當会(ごしょうとうえ)」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅、三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む
令和5年10月15日(日)午前11時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正當会(ごしょうとうえ)」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅、三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む
【令和4年から】★成人式
【令和3年】★大乗山持経寺 座替り式 並 第三代住職入院式(11月26日)★お餅つき(12月19日)【令和4年】★御会式(10月23日)★お餅つき(12月18日)【令和5年】★御会式(10月15日)★宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念 支部総登山(4月・9月・11月)★お餅つき(12月17日)
令和6年9月1日午前9時より、広布唱題会並びにお経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・広布唱題行、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『四条金吾殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに同抄全体の概要、および対告衆である四条金吾殿ついて述べられ、「いつ何時であっても、〈師弟相対の信心〉でなければならない。師弟相対して師の指導に随順するならば願いが叶い、それを違えるならば願いは叶わない。日蓮大聖人様からの血脈付法の御法主上人猊下の御指南のままに信心していくならば、自然と私たちの願いは叶っていく。今、御法主上人猊下の御指南は〈折伏〉に尽きるのであり、どこまでもその御指南通りに日々の信心に精進していくならば、そこに私たちの願いが叶い幸せが成就していく。」等との御指導をいただきました。
『四条金吾殿御返事(しじょうきんごどのごへんじ)』
建治3年4月 56歳
はきり(波木井)どのの事は法門の御信用あるやうに候へども、此(こ)の訴訟は申すまゝには御用(おんもち)ひなかりしかば、いかんがと存じて候(そうら)ひしほどに、さりとてはと申して候ひしゆへにや候ひけん、すこし、しるし候か。これにをも(思)うほどなかりしゆへに又をもうほどなし。だんな(檀那)と師とをも(思)ひあ(合)わぬいの(祈)りは水の上に火をた(焚)くがごとし。又だんなと師とをもひあひて候へども、大法を小法をもってをか(犯)してとし(年)ひさ(久)しき人々の御いのりは叶い候はぬ上、我が身もだんなもほろび候なり。
(御書1118頁)
■お経日(1日) ■広布唱題会(4日) ■御報恩御講(11日) ■盂蘭盆会(15日)
令和6年8月15日、午前10時と午後1時の2回にわたり、盂蘭盆会が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・焼香・唱題、各家塔婆供養等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話にあたり天野御住職より『御義口伝』を拝読申し上げ、「皆様とともに唱えた読経・唱題の功徳は、たとえ亡き諸精霊がどこにあろうとも、必ずその功徳善根は行き渡り即身成仏が叶うのであり、諸精霊方もさぞかしお喜びのことと拝察します」等と述べられ、さらに廻向(回向)について、「廻向という言葉は梵語の 〈Pariṇāmanā, パリナーマナー〉に由来し、自身が積んだ善業の功徳を他に廻し向かわしめることである。しかし世間一般の、他宗寺院に参詣したりお墓参りをしたり位牌に手を合わせる等の廻向では、仏様の正法をもって廻向されていない故に、ご先祖の苦しみを抜き成仏に導くことはできない。大聖人様が『上野殿御返事』に御教示の通り、末法における仏様の一切の悟り、一切の功徳はすべて南無妙法蓮華経の五字七字に具(そな)わる。したがって正しい廻向を願うならば、大聖人様の正しい御本尊様にお塔婆を建立し南無妙法蓮華経の題目を唱え、その自身の功徳を亡き諸精霊方に廻し向かわしめるのが正しい廻向である。そしてお塔婆の意義は『草木成仏口決』に仰せのように、草木のお塔婆にお題目と故人の名をしたためて御本尊様にお供えし、開眼供養(かいげんくよう)することにより草木成仏し、亡き諸精霊方は即座に成仏の境涯に至る。今後も機会あるごとにお塔婆を建立し、四恩の第一番である〈父母の恩〉を報じてまいりましょう。」等との御指導をいただきました。
『御義口伝(おんぎくでん/就註法華経口伝)』
今日蓮等の類(たぐい)聖霊(しょうりょう)を訪(とぶら)ふ時、法華経を読誦し、南無妙法蓮華経と唱へ奉る時、題目の光無間(むけん)に至って即身成仏せしむ。廻向(えこう)の文(もん)此(これ)より事起こるなり。
(御書1724頁2行目〜)
『上野殿御返事(うえのどのごへんじ)』
弘安元年4月1日 57歳
今、末法(まっぽう)に入りぬれば余経(よきょう)も法華経(ほけきょう)もせん(詮)なし。但(ただ)南無妙法蓮華経なるべし。
(御書1219頁6行目〜)
『草木成仏口決(そうもくじょうぶつぐけつ)』
文永9年2月20日 51歳
我等(われら)衆生死する時塔婆を立て開眼供養するは、死の成仏にして草木成仏なり。
(御書522頁)
令和6年8月11日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修されたのち、御法話にあたり天野御住職より令和6年8月度・御報恩御講拝読御書『上野殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに同抄全体の概要、御述作当時の時代背景および対告衆である南条時光殿の状況等について述べられたのち、「南条時光殿は大変に苦しい状況においても、大聖人様への御供養を欠かさなかった。そして750年前に南条時光殿が御供養によって大聖人様および御一門を外護(げご)されたからこそ、今に御本尊様が伝持されている。そのように、今度は私たちがお寺と総本山を支える御供養を申し上げることで、100年後200年後の多くの御信徒の方々が御本尊様の功徳に浴することができるのであるから、令法久住(りょうぼうくじゅう)のためには、私たちの真心からの御供養が大切である。仏法僧の三宝様への、御報恩のための真心からの御供養に励むことで、私たちは莫大な功徳善根を積む大善業の姿となる。」等と述べられ、さらに「〈教える〉ということは折伏と育成であり、御本尊様に勤行・唱題することで成仏得道し幸せになることを教えることである。折伏によって私たち自身の信心が堅固(けんご)となるのであり、他に向かって大聖人様の仏法を語っていかなければ、信心が自分の身につかない。」等との御指導をいただきました。
『上野殿御返事(うえのどのごへんじ)』
弘安3年12月27日 59歳
仏にやすやすとなる事の候(そうろう)ぞ、をしへまいらせ候はん。人のものををし(教)ふると申すは、車のおも(重)けれども油をぬりてまわり、ふね(船)を水にうかべてゆきやすきやうにをし(教)へ候なり。仏になりやすき事は別のやう候はず。旱魃(かんばつ)にかわ(渇)けるものに水をあた(与)へ、寒氷(かんぴょう)にこゞ(凍)へたるものに火をあたふるがごとし。又、二つなき物を人にあたへ、命のた(絶)ゆるに人のせ(施)にあふがごとし。
(御書1528頁8行目〜11行目)
令和6年8月4日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より御法話に先立ち『如説修行抄』の御文を拝読申し上げ、「この末法においては、大聖人様の御本尊様でなければ成仏は叶わず、幸せにもなれない。私たちはご縁ある方々のために慈悲の上から謗法を破折し、救っていくことが使命であり、大聖人様の教えである。折伏において〈三類の強敵〉ほどの大きな障りはなくとも、魔を恐れていたのでは折伏の一歩も踏み出せない。相手が信心に反対したからといって決して引き下がらず、相手の魔との戦い、自分自身の心の中にある魔との戦いであると心得て、慈悲の心を絞り出し、ともどもに折伏に精進してまいりましょう。」等との御指導をいただきました。
『如説修行抄(にょせつしゅぎょうしょう)』
文永10年5月 52歳
されば末法今の時、法華経の折伏の修行をば誰か経文の如く行じ給へる。誰人にても坐(おわ)せ、諸経は無得道堕地獄の根源、法華経独り成仏の法なりと音(こえ)も惜しまずよばはり給ひて、諸宗の人法共に折伏して御覧ぜよ。三類の強敵(ごうてき)来たらん事は疑い無し。
(御書673頁3行目〜)
令和6年8月1日、午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・唱題、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『法華初心成仏抄』を拝読申し上げ、通解並びに本抄全体の概要等について述べられたのち、「〈よき師〉とは、宗祖日蓮大聖人よりの血脈付法の御法主上人猊下であり、広義にはその命を受けて赴任している各末寺の住職もその一分である。そして〈よき檀那〉とは皆様方のことであり、〈よき法〉とは総本山におわします本門戒壇の大御本尊様であり、その御書写のすべての御本尊様である。この三つが寄り合う姿から、私たちの願いはすべて叶っていく。このことを常に心に入れて、自分勝手な解釈・我見に陥ることなく、決して総本山と菩提寺から離れることなく、御法主日如上人猊下の仰せのままに折伏を常に心掛け、生涯正しい御信心に精進してまいりましょう。その姿の中に、これ以上ない大きな福徳が積み重なっていく。」等との御指導をいただきました。
『法華初心成仏抄(ほっけしょしんじょうぶつしょう)』
弘安元年 57歳
末法今の世の番衆(ばんしゅう)は上行・無辺行等にてをはしますなり。此等を能(よ)く能く明らめ信じてこそ、法の験(しるし)も仏菩薩の利生(りしょう)も有るべしとは見えたれ。譬えばよき火打(ひうち)とよき石のかど(角)とよきほくち(火口)と此の三つ寄り合ひて火を用ゆるなり。祈りも又是(か)くの如し。よき師とよき檀那(だんな)とよき法と、此の三つ寄り合ひて祈りを成就(じょうじゅ)し、国土の大難をも払ふべき者なり。
(御書1314頁2行目〜)
◎令和3年12月 ◎令和4年1月 ◎令和4年2月 ◎令和4年3月 ◎令和4年4月 ◎令和4年5月 ◎令和4年6月 ◎令和4年7月 ◎令和4年8月 ◎令和4年9月 ◎令和4年10月 ◎令和4年11月 ◎令和5年1月 ◎令和5年2月 ◎令和5年3月 ◎令和5年4月 ◎令和5年5月 ◎令和5年6月 ◎令和5年7月 ◎令和5年8月 ◎令和5年9月 ◎令和5年10月 ◎令和5年11月 ◎令和5年12月 ◎令和6年1月 ◎令和6年2月 ◎令和6年3月 ◎令和6年4月 ◎令和6年5月 ◎令和6年7月 ◎令和6年8月
日蓮正宗・大乗山持経寺は、昭和41年(1966年)12月に建立されました。以来50年以上の長きにわたり、川崎の地で日蓮大聖人の正しい信仰を護り伝えています。
日蓮正宗では、御報恩御講をはじめとする月例行事、また年間最大行事である御会式をはじめとする年中行事など、さまざまな寺院行事が奉修されています。
建長5年(1253年)4月28日、日蓮大聖人は「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されました。立宗770年。日蓮正宗は、宗祖日蓮大聖人の血脈を受け継ぐ正統門下です。
日蓮正宗の信徒組織を「法華講(ほっけこう)」といい、全国の日蓮正宗寺院には各法華講の支部があります。ここでは法華講の由来と持経寺支部をご紹介します。