我々の身体や性質は、各人共通して同じところもあるが、また各人各様で、あらゆるところが異なっている一面もある。すなわち、平等の面と差別の面である。身体や精神に色々な故障があったり、性格の違いや対人関係の問題等で、多くの人が互いに悩んでいる。これは、自己の命の奥に伏在する、限りない真実の体(たい)を見失っているからである。
万物の、より高い次元で共通しているのは「尊厳」の二字である。妙法は、我々の尊厳の体であり、真実の体である。故に、妙法を持(たも)ち唱えることは、この尊厳の体に帰するのである。
(総本山第六十七世日顕上人猊下御教示『すべては唱題から』 9ページ)
令和6年11月17日(日)午後2時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正當会(ごしょうとうえ)」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅、三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む
【令和4年から】★成人式
【令和3年】★大乗山持経寺 座替り式 並 第三代住職入院式(11月26日)★お餅つき(12月19日)【令和4年】★御会式(10月23日)★お餅つき(12月18日)【令和5年】★御会式(10月15日)★宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念 支部総登山(4月・9月・11月)★お餅つき(12月17日)【令和6年】★御会式(11月17日)★お餅つき(12月15日)
■元旦勤行(1日) ■広布唱題会・お経日(1日) ■御報恩御講(12日) ■成人式(13日)
令和7年1月13日成人の日、秋元 杏さんの成人式が持経寺本堂において朝勤行終了後に執り行われました。
当日は好天にも恵まれ、朝勤行終了後、天野御住職より御祝辞並びに『観心本尊抄』を引用されての御指導をいただきました。そののち記念品が贈呈され、最後に天野御住職・御両親および参列者一同と一緒に記念撮影をし、晴れやかに新成人の門出をお祝いいたしました。
『如来滅後五五百歳始観心本尊抄(にょらいのめつごごごひゃくさいにはじむかんじんのほんぞんしょう)』
文永10年4月25日 52歳
天晴れぬれば地明らかなり、法華を識(し)る者は世法を得(う)べきか。
(御書662頁)
令和7年1月12日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、御法話に先立ち、鈴木仁翔(まさと)さんの成人式が執り行われ、寺院および持経寺支部青年部からの記念品贈呈ののち、天野御住職より新成人に向けての御指導をいただきました。引き続き御法話に移り、令和7年1月度・御報恩御講拝読御書『四条金吾殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに御述作当時の背景、および同抄全体の概要等について述べられたのち、「勤行・唱題することは大切な根本であるが、それだけで終わってしまってはいけない。一歩外に出たら、常に自分は御本尊様を掲げているのだという自覚を持たなければならない。自分の立ち居振る舞いが悪ければ、御本尊様にご迷惑をおかけすることになる。どこにあっても良識豊かな振る舞いの人でなければ、大聖人様の仏法は正しいと言っても信用してもらえない。御法主日如上人猊下が〈成仏は人格の完成形である〉と仰せのように、周りの方々から慕われ尊敬される人になっていくことで、〈あなたがそう言うなら間違いない〉〈私も信じてみよう〉と言われるまでになれば有り難いことであり、それを目指していくことが私たちの務めである。そのためには、生涯変わらず淡々と、臨終のその時まで信心を貫き通すことが何よりも大切である。」等との御指導をいただきました。
『四条金吾殿御返事(しじょうきんごどのごへんじ)』
文永9年5月2日 51歳
貴辺(きへん)又日蓮にしたがひて法華経の行者として諸人(しょにん)にかたり給(たま)ふ。是(これ)豈(あに)流通(るつう)にあらずや。法華経の信心をとをし給へ。火をきるにやす(休)みぬれば火をえず。強盛(ごうじょう)の大信力(だいしんりき)をいだして法華宗の四条金吾・四条金吾と鎌倉中の上下万人(じょうげばんにん)、乃至(ないし)日本国(にほんごく)の一切衆生(いっさいしゅじょう)の口(くち)にうたはれ給へ。
(御書599頁2行目〜4行目)
令和7年元日午前9時より、広布唱題会並びにお経日が持経寺本堂において奉修されました。
読経、焼香、広布唱題行と続き、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向ののち、天野御住職より宗旨建立773年「活動充実の年」年頭の御挨拶をいただき、そののち『十字御書』の御文を拝読申し上げ、通解ののち「皆様には、この大事な元旦に持経寺の御本尊様のもとに参集され本年一年の誓いを立てられ、それを忘れることなく自行化他の精進を重ねるならば、必ずやそこに大きな功徳善根が存し、願いはすべて叶い、福徳に満ちあふれた一年になる。ただし『日厳尼御前御返事』に御教示あるとおり、願いが成就するかどうかは、私たちの日々の御信心の姿による。本門戒壇の大御本尊様と、時の御法主上人猊下の御指南からはずれてしまっては、いかに一生懸命に信心したとしても、それは大聖人様の信心ではなく、自分本位の誤った姿である。」等と述べられたのち、御法主日如上人猊下の御指南を引用され、「私たちの信心修行の中心は自行の勤行・唱題と化他行の折伏である。皆様には、本年も一人でも多く縁ある方々への折伏に励み、講中の力を合わせて本年の折伏誓願を達成し、もって御法主上人猊下の御指南にお応えいたしましょう。」等との御指導をいただきました。
『十字御書(むしもちごしょ)』
弘安3年11月29日 59歳
正月の一日は日のはじめ、月の始め、とし(年)のはじめ、春の始め。此(これ)をもてなす人は月の西より東をさしてみ(満)つがごとく、日の東より西へわたりてあき(明)らかなるがごとく、とく(徳)もまさり人にもあい(愛)せられ候なり。
(御書1551頁)
『日厳尼御前御返事(にちごんあまごぜんごへんじ)』
弘安4年1月5日 60歳
叶ひ叶はぬは御信心により候べし。全く日蓮がとが(咎)にあらず。
(御書1519頁)
御法主日如上人猊下御指南
本年「活動充実の年」は、各講中共に仏祖三宝尊への御報恩のもと、講中の総力を結集して活動の充実をはかり、勇猛果敢に折伏を実践し、以て一天広布を目指して、大きく前進すべき誠に大事な年であります。
(『大日蓮』令和7年1月号 新年之辞)
令和7年元旦午前0時より、持経寺本堂において元旦勤行が奉修されました。
五座の勤行ののち天野御住職より新年の御挨拶、並びに本年「活動充実の年」にあたり御指導をいただきました(御指導の概要は「広布唱題会・お経日」参照)。そして参列者一人ひとりに縁起物の昆布(よろこぶ)が手渡され、また1階ロビーでは甘酒(ノンアルコール)を頂戴し、新年を晴れやかにスタートいたしました。
■広布唱題会・お経日(1日) ■御報恩御講・第32回 法華講持経寺支部総会(8日) ■お餅つき(15日)
令和6年12月15日、持経寺年末恒例・お餅つきが開催されました。
» 続きを読む
令和6年12月8日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、天野御住職より御法話に先立ち、令和6年12月度・御報恩御講拝読御書『三三蔵祈雨事』を拝読申し上げ、通解並びに経・律・論の三蔵と善無畏(ぜんむい)・金剛智(こんごうち)・不空(ふくう)の三名、および同抄全体の概要等について述べられたのち、「善知識とは、大聖人様の本門文底下種の南無妙法蓮華経であり、そこに親近(しんごん)し信心修行することで私たちの成仏得道が叶う。私たちは過去世からの宿縁深厚(しゅくえんじんこう)により、巡り会うことが極めて困難な本門戒壇の大御本尊様、この正しい仏法を拝しているが、しかし世間の人々は大地微塵(だいちみじん)よりも多い悪知識によって苦しんでいる。私たちは、その善知識を知らない多くの人々を救っていく使命を担っているのである。」等との御指導をいただきました。
『三三蔵祈雨事(さんさんぞうきうのこと)』
建治元年6月22日 54歳
仏(ほとけ)になるみちは善知識(ぜんちしき)にはす(過)ぎず。わがちゑ(智慧)なににかせん。たゞあつ(熱)きつめ(冷)たきばかりの智慧だにも候(そうろう)ならば、善知識たひせち(大切)なり。而(しか)るに善知識に値(あ)ふ事が第一のかた(難)き事なり。されば仏は善知識に値ふ事をば一眼(いちげん)のかめ(亀)の浮木(うきぎ)に入(い)り、梵天(ぼんてん)よりいと(糸)を下(さ)げて大地のはり(針)のめ(目)に入るにたとへ給(たま)へり。而るに末代悪世(まつだいあくせ)には悪知識(あくちしき)は大地微塵(だいちみじん)よりもをほ(多)く、善知識は爪上(そうじょう)の土(ど)よりもすく(少)なし。
(御書873頁7行目〜11行目)
御報恩御講終了後、小憩ののち、第32回となる法華講持経寺支部総会が開催されました。
令和6年12月1日午前9時より、広布唱題会並びにお経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・広布唱題行、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『南条兵衛七郎殿御書』を拝読申し上げ、通解並びに小松原の法難からの当時の背景および同抄の概要、また対告衆である南条兵衛七郎殿等について述べられ、「自行と化他行は車輪の両輪、鳥の両翼であると言われる。どちらか一方だけでは、私たちの信心の目的である成仏は叶わない。」等と御指導をされ、さらに御法主日如上人猊下の御指南を引用され、「本年もあと1ヶ月、これからも一日一日を大切に唱題を重ね、自行化他にわたる信心で折伏行に精進し、支部の誓願を達成できるよう共々に努力してまいりましょう。大勢の皆さんの力が相まって、御本尊様の功徳によって少しずつでも折伏は進んでいく。何もしなければ何の結果も出ない。動かなければ前進はないが、一歩でも半歩でも前に出れば進む。」等との御指導をいただきました。
『南条兵衛七郎殿御書(なんじょうひょうえしちろうどのごしょ)』
文永元年12月13日 43歳
いかなる大善をつくり、法華経を千万部写し、一念三千の観道を得たる人なりとも、法華経のかたき(敵)をだにもせめざれば得道ありがたし。たとえば朝(ちょう)につか(仕)ふる人の十年二十年の奉公あれども、君の敵(かたき)をし(知)りながら奏(そう)しもせず、私にもあだ(怨)まずば、奉公皆う(失)せて還(かえ)ってとが(咎)に行なはれんが如(ごと)し。当世の人々は謗法(ほうぼう)の者とし(知)ろしめすべし。
(御書322〜323頁)
御法主日如上人猊下御指南
慈悲とは人々を哀れみ、楽しみを与え、苦しみを取り除くことで、『大智度論』では、一切衆生に楽を与えること、与楽を慈とし、苦を抜く、抜苦を悲としています。勇とは勇気であります。すなわち相手を思い、謗法によって知らず知らすのうちに不幸に落ち込んでいる相手の苦しみを取り除き、楽しみを与えられる真の優しさ、すなわち慈悲の心から、実は最も大きな勇気が生まれてくるのであります。
(平成21年8月2日 第8回 講頭・副講頭指導会の砌)
〒211-0025
川崎市中原区木月3-35-12
電話:044(411)6826
■過去のトップページ一覧
◎令和3年12月 ◎令和4年1月 ◎令和4年2月 ◎令和4年3月 ◎令和4年4月 ◎令和4年5月 ◎令和4年6月 ◎令和4年7月 ◎令和4年8月 ◎令和4年9月 ◎令和4年10月 ◎令和4年11月 ◎令和5年1月 ◎令和5年2月 ◎令和5年3月 ◎令和5年4月 ◎令和5年5月 ◎令和5年6月 ◎令和5年7月 ◎令和5年8月 ◎令和5年9月 ◎令和5年10月 ◎令和5年11月 ◎令和5年12月 ◎令和6年1月 ◎令和6年2月 ◎令和6年3月 ◎令和6年4月 ◎令和6年5月 ◎令和6年7月 ◎令和6年8月 ◎令和6年9月 ◎令和6年10月 ◎令和6年11月 ◎令和6年12月